プロフィール
Author:チャビーおじさん 最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
おすすめです
広告
広告
広告
|
気になるnews
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
ピスタチオを摂取するとカラダが元気になる? 先日のブログではクルミを紹介しました。 5月31日「1日7個のクルミが健康にいいワケ。他ナッツと比べ2倍近い抗酸化物質あり。」 その前にも「アーモンド」を何度か紹介しています。 「ダイエットクラブ」というWebからです。 アメリカピスタチオ協会は、 ピスタチオなどのナッツを摂取することは、 メタボリックシンドロームや糖尿病のリスク軽減、 心臓病のリスク要因の低下、減量、 妊娠中の健康維持にプラスにつながると、 4つの最新医学研究発表で明らかになったと伝えた。 まず初めに、血中脂質へのピスタチオの影響に関して、 8つの関連研究に関する記事が 「アメリカン・ジャーナル・オブ・ライフスタイル・メディシン」にて発表された。 1例を除くすべての研究では7.6%から9.7%の基礎ラインの範囲内で、 一般的に悪いとみなされているLDLのコレステロール値の減少が報告されている。 PUBMED及び米国ロマリンダ大学のデータベース検索によると、 イーストカロライナ大学及びテネシー大学の研究者は、 多くの研究からHDLとLDLのコレステロール比率において 統計的に著しい改善が報告されていることを発見している。 このことから、研究者たちは、ピスタチオを食事に加えることが、 正常及び高いLDLコレステロール値を持った人に効果的に働くケースがあるという結論に達した。 次の例において指摘されているように、 この結果は、ナッツの摂取は心疾患の危険を減少させることと関連がある、 というほかの研究と一致している。 2月に「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」の中で紹介されたPREDIMEDの研究は、 ナッツやエクストラバージンオリーブオイルに豊富に含まれる 地中海ダイエットの循環器系への利点に注目した。 研究者は、心臓病における高い危険度に関して個々を観察し、 エクストラバーインオリーブオイルまたはナッツを摂取する地中海ダイエットが、 主な心血管イベントを実質的に減少することがわかった。 また実験では、55歳から80歳の人で合計7,447人が少なくとも4年間被験者として参加。 研究開始時、彼らは心疾患を患ってはいなかったが、 糖尿病あるいは、喫煙、高血圧、高いLDLコレステロール値、 肥満などの危険要因から少なくとも3つ、若しくは早発性心臓病を発症した家族を持っていた。 試験において、地中海ダイエットを実施したグループは、 脳卒中の著しいリスク減など、それと関連する危険の減少が30%見られた。 科学雑誌「PLOS ONE」内で公表された3番目の研究論文では、 PREDIMEDの研究者は、研究開始における早い段階では、 心臓病におけるリスクが高い人を対象とした。 この中から週に3回ナッツを摂取した人と週に1回以下の人を比較した。 週3回以上の被験者は、肥満率、メタボリックシンドローム および糖尿病になる可能性が著しく下がったという。 ナッツには、ピスタチオ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミ、 ピーナッツ、松の実、マカダミアナッツ及びカシューが含まれていた。 アメリカピスタチオ協会の栄養コンサルタント、コンスタンス・ガイガー博士は、 「ピスタチオを含むナッツは、抗酸化物質、ビタミン、 タンパク質および食物繊維といった栄養素に富み、 健康な心臓へと導き、体重の増加を引き起こさないことがわかった」と述べている。 さらに「研究は、他のスナックやタンパク質の代わりに ピスタチオを用いることが食事における栄養面の質を改善するとともに、 心臓病のリスクを軽減することと関係していることを示している」と続けた。 最後に、4番目の研究がウェイ・バオー博士主幹の ダイアベッツ・ケア誌2月号に発表された。 研究チームは、タンパク質の摂取と妊娠糖尿病との関連性を検証。 赤身肉などの動物性蛋白質に替えて、 ナッツを入れた植物性蛋白質の食事を摂取することが、 妊娠糖尿病を発症する危険性軽減に関係していた。 また、この研究は10年間以上にわたって行われ、 21,000人を超える健康的な妊婦が参加したという。 ちょっと堅めの文章ですが、 ピスタチオを週に3回食べると 肥満、糖尿病へのリスクが軽減されるということですね。 ナッツ類は大好きです。 とくにピスタチオは お酒にはピッタリです! ところで、 「地中海ダイエット」? 1月30日「ダイエットに新手法か、食事のタイミングが重要」で紹介させてもらっています。 「地中海式ダイエット」 まあ、スナック菓子を食べないで、 飲んだらナッツですね。 テレビが気になる(笑) 割って食べる以外にもありですね
![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
「かさ増し」で家庭料理 おいしく健康的にダイエット 「かさ増し」 なんか体重が増える見たいな語感で ドキッとしましたが、 おいしくダイエットできる方法です。 「MSN産経ニュース」からです。 肉の代わりに豆腐などの安い食材を足し、 ボリューム豊かに見せる「かさ増し」。 節約の観点から注目を集めることが多いが、 実は健康やダイエットにも効果的だ。 東京・南麻布の日本料理店「分(わけ)とく山」総料理長、 野崎洋光さん(60)に家庭料理をおいしく 「かさ増し」する方法を聞いた。(清水麻子) ◇ おなかいっぱい 野崎さんは近著『野崎さんのおいしいかさ増しダイエットレシピ』 (1365円、柴田書店)で、 バラエティー豊かな「かさ増し」方法を紹介している。 一般的なダイエットは食事量を少量にして野菜を摂取するよう促すが、 野崎さんのレシピはおなかいっぱい食べても太らないという。 野崎さんは「油を極力使わず、素材の味を大切にしながら、 野菜やキノコ、海藻類でかさ増しします。 繊維質やビタミン、ミネラルを多く取り入れつつ、 もちろん重要な肉や豆腐などのタンパク質も十分取り入れます」。 卵焼きはだしで卵をのばし、 ワカメやタケノコのすりおろし、 キノコ、長イモの千切りなどをお好みで混ぜるとおいしく健康に良い。 「ひき肉はかさ増ししやすい食材の一つです。 極力、カロリーの低い鶏や赤身の豚や牛のひき肉をベースに、 しらたきやキノコ、さまざまな野菜のみじん切りを混ぜ込んでかさ増しし、 団子やハンバーグなどにすれば健康的です」 魚のすり身もひき肉同様、 さまざまな材料を混ぜ込みやすいので、 かさ増ししやすい。 市販のすり身もあるが、 塩分がかなり高いため、 できればフードプロセッサーですり身にするのがいいという。 カロリーがあるご飯は、しらたきを混ぜるといい。 1合のお米に150グラムのしらたきを混ぜ、 1合分の水で炊くと430グラムのしらたき入りご飯に。 茶碗(ちゃわん)2膳分がしらたき入りご飯なら3膳分にかさ増しできる。 しらたき入りご飯でおむすびを作り、 田舎みそやしょうゆを塗って火であぶれば焼きおむすびができる。 しらたきが入っていることを感じさせないほどおいしく仕上がる (みそは両面に塗るとしょっぱくなるので塗るのは片方のみ)という。 春雨そばもしらたきでかさ増し。 野菜もたっぷり入れるとボリューム感が出るが、 カロリーは121キロカロリーと低い。 野崎さん自身、昨年7月から2カ月間、 かさ増しレシピの料理の食べ続けたところ、 10キロ以上も体重が減少。 体調も改善し、気持ちも軽くなったという。 野崎さんは「ぜひ実践してみてほしい」と話している。 【サワラのすり身どんぶり】《材料・2人分》 「かさ増しすり身」=サワラ(切り身)…100グラム ゴボウ(ささがき)…35グラム キクラゲ(戻したもの)…20グラム ニンジン(みじん切り)…20グラム 山芋(すりおろし)…20グラム 水…70cc 薄口しょうゆ…大さじ1/2 ご飯…300グラム 浅草のり…1枚 三つ葉(ざく切り)…5本 おろしショウガ、しょうゆ…各少量 ≪作り方≫ 〔1〕サワラは薄塩(分量外)をふり、 30分ほどおいて水分を抜き、水洗いして水気を拭く。 〔2〕サワラの皮を引き、フードプロセッサーで粗めのすり身にする。 ゴボウ、キクラゲ、ニンジンは下ゆでして冷まし、 その他の材料とともにすり身に混ぜる。 〔3〕ラップを敷いたバットに(2)を平らにならし、 とんとんと下に落として中の空気を抜く。 湯気の立った中火の蒸し器で15分間蒸して取り出す。 〔4〕グリルですり身に焼き目を付け、 しょうゆを塗る。 半分に切り、さらに7切れに切り分ける。 〔5〕ご飯にちぎったのりと、 湯通しした三つ葉を散らす。 その上にすり身7切れを盛り、 すりおろしたショウガを添え、 好みでしょうゆを垂らす。 ◇ 【春雨そば】《材料・1人分》 春雨(戻したもの)…55グラム しらたき…60グラム ゴボウ(ささがき)…40グラム 大根(千切り)…25グラム だし汁…300cc 薄口しょうゆ…20~25cc 水菜…25グラム 赤・黄パプリカ(千切り)…計25グラム 白髪ネギ…10グラム ≪作り方≫ 〔1〕春雨をぬるま湯で、あらかじめ戻しておく。 〔2〕だし汁にゴボウ、大根を入れて煮る。 火が通ったら薄口しょうゆで味をつけ、 春雨、しらたきを入れて温める。 〔3〕(2)をどんぶりに盛り、水菜、パプリカ、白髪ネギを添える。 本人が10kg体重が減って 体調が良い、というのが 説得力ありますね。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
“ヘルシー”で人気上昇中! 牧草牛ダイエットの効果とは? 出来るだけ肉より魚を選んで、 肉でも鳥のささみにしたりとか。 牛肉は出来るだけ我慢しています。 「日経トレンディネット」からです。 東京・麻布に一昨年オープン、 なかなか予約が取れない人気のステーキハウス、 「ワカヌイ」をご存じだろうか? 店名は、ニュージーランドの牧場の名前。 そこでは、ヘルシーと話題のニュージーランドビーフを 豪快に炭火で焼いて食べさせてくれる。 適度に運動し、牧草を食べて育つ グラスフェッドビーフ(牧草牛)は、 筋肉質で赤身率が高く、 高タンパクで低脂肪。 「ワカヌイ」が、健康には人一倍気を使う 外資系エリートビジネスマンで 毎夜いっぱいなのもうまずける。 アンチエイジング医療の専門家・斎藤糧三氏は、 牧草牛のヘルシーさに注目し、 『腹いっぱい肉を食べて1週間5kg減! ケトジェニック・ダイエット』 (ソフトバンク新書)を、2013年4月に上梓した。 「これは、昨今、定着しつつある、糖質オフダイエットの最新形です。 牧草牛は現代人には最適の栄養源なのです」という。 さて、牧草牛ダイエットとはどんなものなのであろうか。 広大な牧草地で放し飼いされるニュージーランド牛。 “ヘルシー”牛として人気上昇中だ カロリーの高い肉をたくさん食べてなぜ痩せるのか? 昨今、太る原因は、総摂取カロリーの高さにあるのではなく、 糖質(炭水化物、糖分)の摂り過ぎにあることが分かってきた。 糖質を摂取すると血糖値が上がり、インスリンが分泌され、 体脂肪の蓄積が促される。 しかも人間の体内に蓄えられた栄養素は、 糖質、脂質、タンパク質の順に消費されるので、 糖質がたっぷり体内に残っていては、 いつまでも脂肪は消費されない。 そのため、糖質を含まない肉食によるダイエットが 推奨されるようになってきた。 さらには、カロリーを控えようとして肉を食べないと、 タンパク質が不足して、 代謝が下がって痩せにくい体になってしまうともいう。 となれば、良質なタンパク質をふんだんに摂ることが ダイエットの鍵となるわけだが、 牧草牛こそが最も優秀なタンパク源であるというのが、 斎藤氏の持論だ。 ニュージーランドで放牧されている牛たちは、 恵まれた自然の中にある牧場を気ままに歩き回り、 日がな青々と繁る牧草を食べて育つ。 抗生物質に頼ることなく、 ストレスフリーで育つため、病気にも強い。 その上、餌となる牧草は、 肥沃な土地に生えるクローバーや ライスグラスといったマメ科のものが中心で、 その高い栄養価が、牧草牛の肉の組成にそのまま凝縮される。 ニュージーランド牛は、 脂質の代謝に深く関わっているビタミンB12を 穀物で餌とする国産牛の約2倍、 共役リノール酸を3~5倍含み、 さらに、不足すると体脂肪が消費しにくくなる コエンザイムQ10も約倍量あり、 体脂肪を燃やそうという糖質オフダイエットにより効果的なのだ。 ニュージーランド牛は、 「デニーズ」や「びっくりドンキー」などのチェーン店でも扱い始め、 「日進ワールドデリカテッセン」などの 一部のスーパーでも購入できるようになってきており、 試しに牧草牛ダイエットにチャレンジしてみてはいかがだろう。 なにか無性に 牛肉が食べたくなってきました。 「びっくりドンキー」に久しぶりに行ってみようかなぁ。 でも、行ったらハンバーグを食べてしまいそうです(@_@;)
![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
成功率9割以上! 肥満外来専門家が指南する「食べ過ぎないコツ」 「肥満外来」 私も昔通っていました。 順調に減っていたのですが、 仕事環境の変化で通院を辞めてから リバウンドしました。 通い続けていたらなぁ と思ったこともありました。 ダ・ヴィンチ「電子ナビ」というWebからです。 6月に入り衣替えのこの時期、 気になってくるのはやっぱり身体のライン。 「今年こそは夏までに痩せてやる!」 とダイエットを心に誓ったものの、 宣言もむなしく「今日だけ」「明日から」と、 ついつい甘いお菓子に手がのびてしまう。 こんなふうに「ダイエットできないのは意志が弱いから」と、 自分を責めている人も多いのではないだろうか。 しかし、「食べ過ぎてしまうのは、意志が弱いからではない」と主張するのは、 5月末に発売された 『なぜあなたは食べ過ぎてしまうのか 成功率9割以上の肥満専門外来が教えるダイエットの心理学』 (岡嵜順子/講談社)だ。 本書の著者は、タイトルにもある通り、 肥満専門外来の臨床心理士として減量指導にあたってきたスペシャリスト。 なんと、6歳から88歳まで2万人を超える肥満患者の9割以上を減量に導いてきたという。 そんな著者は「痩せられないのは、適切な方法を知らないから」と述べ、 パターン別の“食べ過ぎないための解決法”を伝授しているのだ。 まず、よくあるのが 「おなかは空いてないのに、口が寂しくて間食してしまう」というパターン。 3食ともバランスよく摂り、暴飲暴食もしていないつもりなのに、 なぜか体重が増えてしまった……そんな経験はないだろうか。 しかし、口にしたものを細かく洗い出してカロリー計算してみると、 仕事や家事の合間に無意識で食べているチョコやアメが体重増加の原因であることも。 この「何か口に入れたくなる」衝動の波は、「5分で消える」もの。 人はストレスがかかると食べることで発散しようとするので、 ストレッチをしたり、物を取りに歩いたりすることで、 気分を少しでもスッキリさせて、この5分を乗り切るといいようだ。 ちなみに、ラーメンやパンのCMを観て誘惑されそうになったときも 「5分だけがまん」すれば、食欲は「たいてい消えているはず」という。 また、朝や昼は何も食べず、 夜だけ思い切り食べるといったような「1日1食でドカ食い」パターンも、 太りやすい身体になってしまう食べ方。 実際、ラットの実験でも、 「総カロリーが同じなら、1日3食に分けて食べるより、 1日1食のほうが、あきらかに多量の脂肪蓄積が見られるという結果が出ています」という。 朝は忙しくても、たとえば温かい味噌汁を飲むだけでも心がけ、 昼食が食べられなかったときは夜のドカ食いを防ぐために、 夕方ごろに軽食を摂ること。 とにかく「食事を分散させること」が大事だ。 一方、「悩みや心配事を忘れたくて食べてしまう」という、 ストレスから過食に走ってしまうパターンもあるだろう。 たしかに、気疲れしているときに甘いものを食べると、 なぜか心がほっと落ち着くことがある。 これは「無意識のレベルで、脳が即効性のある栄養素“ブドウ糖”を欲しているから」だ。 この場合は悩みや心配事を解決するのがいちばんの近道だろうが、 それが難しければ、ストレスのガス抜きをするしかない。 まずは「イライラ食いのきっかけ」を書き出してみて感情を整理したり、 悩みを誰かに聞いてもらうことで気持ちを楽にしよう。 あるいは「お散歩」「映画を観る」「カフェで本を読む」といった イライラ食いに代わる行動を考えてみるのも効果的だそう。 「腹八分目に医者いらず」という言葉があるように、 「バランスよくカロリー少なめ」の食事は、 ダイエット時だけでなく普段から心がけたい健康の秘訣でもある。 つねに「腹八分目」を忘れずに、もしも食べ過ぎてしまったときも、 自分を責める前に「どうして自分は食べ過ぎてしまったのか」と、 その理由を考えてみることからはじめてみてはいかがだろうか。 なるほど、 「5分だけがまん」すれば、食欲は「たいてい消えているはず」 これは、強く心がけたいです。 飲んだ帰りのコンビニが私は危険時間帯。 なにか一口買ってしまう。 最近は週末までに体重を落として、 土日は楽しく食べていますが、 この時が自分に甘い。 月曜朝に、ここまで増えているとは! となってしまっています。 「5分だけがまん」します。 ケチを付けるわけではありませんが、 2万人中、成功率9割以上とありますが、 その後、リバウンドしている方 けっこういると思いますよ。 たぶん。 経験上… セールスコピーにインパクトは必要ですよね(*^。^*) ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
ダイエットに失敗してる人は見習うべき…ひそかにハードトレーニングにはげむ猫(動画) 私にも一応、このブログを書く以外に 仕事がございまして、 本日は稀にみる忙しさ。 ありがたいことですが、 時間かけてブログ書けません。 とういう事で、 動画見ましょう。 明日も頑張りましょう(*^。^*) 「らばQ」というWebからです。 ダイエットや体力づくりのためにトレーニングをしたいと思ってはいても、 ついサボリがちになってはいないでしょうか。 そんな人は、自ら厳しいトレーニングにはげむ猫の姿を見て、 気分を盛り上げてみましょう。 こ、これは……!? なるほど、猫がときおり見せる驚異的な身体能力は、 こうした努力によって培われていたのですね! ……と言うのは冗談にしても、 猫に見習って日頃の運動不足を解消しようと思います。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ |
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
|