fc2ブログ
旧タイトル 【激デブからの脱出】

プロフィール

チャビーおじさん

Author:チャビーおじさん
ダイエットしてリバウンド
いろんなダイエットに取り組みました。

MAX148kgまでいっちゃいました。

糖質オフで奮闘中です。

北の街から情報発信します。

最新トラックバック
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広告
広告
広告
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
ビールと一緒に食べたくなる「枝豆」に隠された驚きパワーとは

元々「枝豆」大好きです。
行きつけのお店では
黙っていても最初に出てきます。
美人が「キレイ」で世界を救う「美レンジャー」というWebからです。


仕事終わりや屋外レジャーで汗をかいた後のビールが、
より一層美味しく感じる季節がやってきました。
“ビールといえば枝豆”というのが昔から日本の風物詩なのですが、
この枝豆、単なるおつまみで済ますことができないくらい、
素晴らしい美容・健康効果がある食べ物だってご存知でしたか?

そこで今回は、夏バテをして食欲がない時でも手軽に食べられる
枝豆に注目してみたいと思います。



■枝豆に隠された驚きのパワー

枝豆は、まだ完熟していない大豆を収穫した”大豆の赤ちゃん”で、
豆と野菜の両方の栄養を持つ緑黄色野菜なんです。
なんと、植物性の良質なたんぱく質とビタミンCが組み合わされているため、
コラーゲンの生成を促してくれる単品野菜としては珍しい種類のものなんですよ。

それだけではなく、必須アミノ酸のメチオニンや
ビタミンB1、ビタミンCがアルコールの分解を手助けしてくれるので、
肝臓への負担を軽くし、飲みすぎた翌日の二日酔いを和らげてくれる効果も! 
まさに、冷たいビールが進んでしまう今の季節にぴったりの食べ物ですよね。

では次に、枝豆に含まれる成分について詳しくお話ししていきたいと思います。


■枝豆の素晴らしい成分8つ

枝豆に含まれる成分は下記のとおりです。

(1)ビタミンA・・・皮膚の粘膜を守る。

(2)ビタミンB1・・・疲労回復を促す。

(3)ビタミンC・・・シミ、くすみ、ニキビ跡を改善。コラーゲンの生成、肌の生まれ変わりを促す。

(4)ビタミンE・・・シワやたるみを予防する。

(5)食物繊維・・・腸内環境を整え、便秘による肌荒れを防ぐ。

(6)カリウム・・・利尿作用を促し、むくみを解消する。

(7)サポニン・・・血液中のコレステロール値を下げて、中性脂肪を排除する。

(8)鉄分・・・酸素を肌細胞に行き渡らせ、くすみ、かさつきを改善する。冷え性や貧血にも効果がある。

小さな豆にこれだけの栄養がぎっしり詰まっているとわかったら、さっそく食べたくなっちゃいますよね? 最後に、自宅で簡単にできる枝豆の美味しい茹で方をご紹介します。



■枝豆の美味しい茹で方

【材料】

・枝豆 250g

・塩 40g

・水 1リットル

【作り方】

(1)味が染み込みやすくなるように、枝豆のさやの両端をハサミで切る。

(2)塩15gで塩もみをする。

(3)水を沸かし、残り25gの塩と枝豆を入れて3~5分間茹でる。

(4)ザルにあけて、うちわで扇いで冷ます。

とっても簡単ですよね? 枝豆はアメリカでも”edamame”と呼ばれていて、ヘルシーフードとして人気なんです。さやのまま茹でるので、ビタミンCの損失も少なく、100gで約67kcalと大豆よりもカロリーが低いので、ダイエット中でも安心して食べることができます。

そうとわかったら、今夜は枝豆を茹でるしかないのでは?


大豆の赤ちゃんだったんですね。
なんかかわいそうになってきますが、
今夜もいただきます。
割とかために美味しくゆでるの得意です。







にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ
にほんブログ村


糖質制限ダイエット ブログランキングへ
スポンサーサイト



2013/06/23 21:29 気になるnews TB(0) CM(0)
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
余計に体が冷えてしまう!? 半身浴での意外なNG行為3つ

半身浴。
昔はよくしていました。
最近は浴室が狭くてあまりしていませんが、
この記事を読んでみると
やり方、あまり正しくなかったです。
美レンジャーからです。




気温の変化が激しい梅雨の時期。
寒い日があっても、室内は冷房がガンガンきいていることがあり、
知らぬ間に体が冷えてしまいますよね。
こんな時期こそ、しっかり湯船に浸かって温まって欲しいのですが、
実は女性がよく取り入れている半身浴のせいで、
余計体が冷えてしまうということをご存知でしょうか?

せっかく時間をかけた半身浴の効果をきちんと感じられるために、
半身浴のNGな入り方を3つご紹介したいと思います。



■1:腕までつける

半身浴は、基本お湯の高さはみぞおちの辺りまでです。
そして両腕はどうしてますか? 
そのままお湯につけていたらNGです! 

半身浴は上半身に水圧をかけないことが大切です。
また上半身が濡れることによって、
水分が蒸発するときに熱を奪い、体を冷やす結果に。
せっかく温めているのに、非効率的で、なかなか体が温まりません。



■2:ふたをしない

半身浴はだいたい20分くらいが目安ですが、
体を温めたり、汗をかくといった目的を考えたとき、
半身浴だけでは時間がかかりすぎてしまいます。
気化熱を減らすためにも、お湯に浸かる部分は少なくし、
腰から上はフタをしてスチームの中で温めるのがオススメです。

また、ふたをしないとどんどん湯温が下がってしまいますので、
ふたはしっかりしめて、首は出して下さい。



■3:室温が低い

汗をかくには浴室内を25度程度に保つべき。
室温が低いと汗はまずかけません。
浴室暖房がついている人は活用してみてはいかがでしょうか? 

しかし、浴室暖房は温まりは良いけれど、
電気代が気になるところ……。
あくまで目安ですが、電気式浴室暖房だと25度にするまで約17分10円だそうです。

半身浴については、
以前の美レンジャーの記事

「驚愕の事実が判明…実は“半身浴で痩せる”は嘘だった!?」
でもあったように、
まずしっかりと温めることが大切になってきます。

低い温度でも、血流はよくなりますが、
その代わり、低い温度だからこそ
間違った入り方だとすぐ湯冷めしてしまったり、
何時間入っていてもなかなか温まらないという結果にもなります。
半身浴をする際は、上記の3つのポイントを忘れずに試してみて下さいね。



腰から上はフタ。
首は出す。
これちょっと面倒ですね…
以前は濡れてもいいような
雑誌とか新聞読んでました。

また、時間つくって半身浴します。








にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ
にほんブログ村


糖質制限ダイエット ブログランキングへ

2013/06/20 14:31 気になるnews TB(0) CM(0)
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
乳酸菌の効果UP!塩ヨーグルトで脂肪排出3つのヒミツ

ヨーグルトは大好きです。
以前は毎朝食べてました。
糖質制限をはじめてから食べてませんでした。
「FYTTE Web キレイにやせよう!」からです。

ダイエットや健康管理にヨーグルトを食べている人、多いですよね。
いろいろな種類が出ていますが、
いつもヨーグルトには何を加えて食べていますか?

便秘を解消すると、いま注目なのは断然「塩」!
「古代トルコでは、ヨーグルトに塩を加えて食べる習慣がありました。
保存性を高める目的もあったとは思いますが、
ヨーグルトの効果が塩を加えることで高まることも知っていたのかもしれませんね」
(共立女子大学名誉教授・中澤勇二先生)

塩を加えることで高まる、ヨーグルトの効果とは!?
「塩の成分であるナトリウムが、乳酸菌の働きを高めてくれるのです。
つまり、塩によってヨーグルトに含まれる乳酸菌が活発になり、
腸内環境が整いやすくなるのです。
また、カルシウム不足になると体は脂肪をためこもうとしますが、
塩にはカルシウムの吸収を高める働きがあるので、
カルシウムを含むヨーグルトに塩を加えることで、
よぶんな脂肪をためこまなくなるのです」

こんなに“いいコト”があるのに、
ホントに塩を加えるだけでOKなのでしょうか…。

「プレーンヨーグルトに塩を加えるだけで、
特別な塩も不要です。カロリーを気にしながら、
ヨーグルトに砂糖を加えていた人も、
『塩ヨーグルト』で安心して、便秘のトラブルを解消してほしいですね」


【やせパワー1】
塩分を足すことで、ためこみにくい体に!


「ヨーグルトに含まれるカルシウムは、
不足すると、脳が『栄養不足だ』と判断し、
脂肪をためこみがちに。
塩は、カルシウムを吸収しやすくしてくれるため、
脂肪をためこみにくくなるのです」
(中澤先生)


【やせパワー2】
塩によって乳酸菌が活性化


「ナトリウムには、乳酸菌を活性化する働きがあります。
また、カルシウムは、腸内の脂肪を吸着して便として排出。
塩ヨーグルトは、元気な乳酸菌とカルシウムの働きで、
腸内環境を改善しやすくします」


【やせパワー3】
よぶんな糖質をカットできるから太りにくく


「ヨーグルトに、なんとなく砂糖やジャムを加えて食べることが習慣だった人は、
塩ヨーグルトをとることで、よぶんなカロリーの摂取を抑制できます。
塩ヨーグルトは低カロリーの安心おやつでもあります」












にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ
にほんブログ村


糖質制限ダイエット ブログランキングへ

2013/06/18 17:09 気になるnews TB(0) CM(0)
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
ダイエットの裏技は「運動好きな友達をつくること」

◆最速KO男が自己流ダイエットをメッタ斬り!!「だからお前は痩せないんだ!!」
すごいサブタイトルですが、
意外と穏やか?でした。
この「日刊SPA」
ダイエットの特集記事がハチャメチャで、
とりあげようと思ったのもあったのですが、
結局やめてました。
こちらです。
「俺流ダイエット」


減量が仕事と言っても過言ではないのがプロ格闘家。
彼らの目から見て、俺流ダイエット(※)はどのように映るのか。
世界最速KO記録を持ち、ジムでトレーナーとしても従事する昇侍氏は、
根拠のない減量方法に警鐘を鳴らす。



「行き着く先に健康がなきゃダメですよね。
短期的には効果はあるのかもしれないけど、
上辺の振り幅だけで喜ぶのは本質とズレてる」

確かに今回紹介したダイエット方法では体重こそ減ったものの、
健康と引き換えになったケースも多い。
昇侍氏はダイエットに失敗しやすい人には、似たような要素が多いという。

ジムに来た方をカウンセリングしてみると睡眠不足の人が多いんです。
睡眠中は成長ホルモンが分泌されて、代謝を促します。
そのため、寝ているだけでも人は痩せていくのです。
規則正しく寝ないと、交感神経と副交感神経がうまく切り替わらない。
その結果、ホルモンバランスが崩れて痩せにくくなる。
寝不足の人は自ら“痩せる時間”を削っているんですよ」

では健康的に体重を減らすには、何から始めればいいのだろうか。

「一歩目の敷居を下げることが大事。
嫌だと思うことをやる必要はないので、
自分でルールを決めたり、ご褒美をつくったりするといいですよ。
いつもはご飯大盛りにしているのを、
普通盛りにするくらいから始めればいいんです」

そして意外にも昇侍氏は人間関係も重要だという。

「自分がなかなか運動できないなら、
まずは運動している人と仲良くしてみたらいいんです
運動する人と一緒にいると、自然と運動したくなるし、
そういう人の目の前で暴飲暴食はなかなかできないもんですよ」

一人でストイックな運動は厳しいが、
みんなが当たり前にやっていれば、続けやすい。
言われてみれば、部活をやっていた頃は普通に運動していたな……と。

「ダイエットはツラい、厳しい、嫌だ!って、
偏見が強すぎる。達成したときの喜びなど、
楽しいところに目を向けてほしいですね」

【昇侍】
’83年、三重県生まれ。KIBAマーシャルアーツクラブ所属の格闘家。
パンクラス初代ライト級キング・オブ・パンクラシスト。
開始3秒でKOという格闘技史上最速KO記録
を持つ


う~ん、
割と誰といっしょでも
暴飲暴食する時はしています(+o+)





にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ
にほんブログ村


糖質制限ダイエット ブログランキングへ
2013/06/13 21:42 気になるnews TB(0) CM(0)
ネットで見つけた気になる話題をご紹介
体重を17キロ落とした 「ハイボール・ダイエット」

経済評論家・山崎元さんの
ダイエット法ですが、
お酒大好き人間には心境など
よくわかります。
DiamondOnline「山崎元のマルチスコープ」からです。

体重85キロから17キロの減量成功!
筆者が取り組んだダイエットの軌跡


ダイエットは、一般の関心が高いテーマだ。
しかし、多くの方法や書籍が次々出てくること自体が、
その達成の難しさを示唆している。
今回は、私事で恐縮だが、筆者が取り組んできたダイエットについて書いてみたい。

過去3年近くにわたり「緩やかに」取り組んできたダイエットが、
ほぼ目標体重を達成して、現在、最終盤にさしかかっている。

筆者は、就職してから、ほぼ2年で1キロくらいのペースで
緩やかに体重が増えていた。
ところが、3年前、このペースが加速し始めて、
一時は85キロを超えた。
健康診断では、数値的には特段まずい項目はなかったが、
「軽度の肥満」と注記され、「自分はデブの仲間なのだ」と思うと
ガッカリした(筆者の身長は177cmである)。

このままのペースで増えたら、死ぬときには何キロなのか。
そもそも、自分は、その体型と体型に伴うイメージに満足なのか。
自問してみて、体重を落とす方がいいと結論した。


この後は、
「デンマーク式ダイエット」での失敗談ですので、
中略します。

食欲が湧いて越えられない77キロの壁
「お酒はダメ」のデンマーク式ダイエット


デンマーク式ダイエットの実行には大きな問題があった。
「間食、アルコールは不可」と書かれている。
レシピの裏面にも注記があり、「お酒はダメ」
(絶対アルコール類はダメ)と念押しされている。

筆者の場合、甘い物は我慢できるとしても、
お酒を飲まない生活は考えにくい。
過去30年以上を平均して、お酒を全く飲まないという日は、1年にあっても数日だ。
現実に、少々体重が落ちたのではあったが、
毎日禁を破っているという後ろめたい気持ちなのは、感じが良くなかった。

そして、東日本大震災と福島原発事故が起こった。
ダイエットは、しばらく中断することにした。


ウイスキーは無制限に飲んでいい?
今度は「糖質制限ダイエット」に挑戦


数ヵ月後にやる気が出たのは、
糖質制限ダイエットの本を読んだからだ。
詳しい原理は解説書に譲るが、
炭水化物(ご飯、麺、パスタ、芋など)、
日本酒、ビールなど血糖値を上げる飲食を控えて、
カロリーを少し落とすと、体内の脂肪が糖質化されて
エネルギーとして使われるので、体重が落ちやすい、
という原理のようだ。

筆者の経験では、糖質を徹底的に控えても、
肉や野菜をたっぷり食べると体重は落ちないので、
いくら食べても痩せるというような魔法のダイエット・メソッドではない。
しかし、肉や魚、野菜、さらに油についても
あまり気にしなくていいので、実行しやすい方法だ。

ご飯や麺がダメなので、始めて数日は少し苦しい気がしたが、
厳密な方法を4、5日続けると、食欲の質に変化が現れた。
どうやらそれまでの食欲には、
エネルギー源を求める欲求と栄養への要求に加えて、
食事をして血糖値が上がりインシュリンが分泌される、
一連の反応に対する「癖」のような種類の欲求が含まれていたようだ。

ところが、血糖値を急に上げない食生活を数日続けたことで、
食事の際は「血糖値を早く上げたい」という習慣に
我慢が利くようになったのだろう。
そうなると、これまでよりも食欲を我慢することが容易になった。

糖質制限ダイエットでは、短期間に大幅に体重を落とす人がいるようだが、
たぶんこの段階でカロリーを急激に落とすと、
体重が急減するので、面白くなってしまうのだろう。

しかし、体重をあまり急激に減らすと、
肌がかさついたり、ひどい場合はしわができそうだ。
他人に対して、自分が不健康だという印象は与えたくない。
また、一定以上のスピードで体重を落とすと、
身体が元に戻ろうとして、気持ちも辛いし、
リバウンドもしやすくなると聞いた。
これらを避けるために、体重はゆっくり落とすのがいいように思われた。

糖質制限ダイエットで嬉しいのは、
デンマーク式が「お酒は絶対にダメ」と言うのに対して、
この方法ではウィスキーは無制限に飲んで良く
(その他の蒸留酒も甘くなければ良い)、
赤ワインも辛口ならOKだという点だ。
ご飯、パスタ、ラーメンのようなものを遠ざけることで生まれる喪失感を
、美味しいお酒がかなりの程度埋めてくれる。


初めて自分の生活習慣を肯定してくれるダイエット法に、出合った気がした。

体重をゆっくり着実に落とす
長続きする「山崎式のアレンジ」


体重をゆっくりと着実に落とすつもりで、
長続きしそうな方法を考えた。
多少の試行錯誤を経て実行したのは、以下の7項目だ。

(1)食事の際、ビール、日本酒、主食を控えて、ハイボール(ウィスキーのソーダ割り)を飲む。

(2)おかずは糖質類(芋など)、砂糖を多く使った味付けを避ける以外、特段の制限はなし。

(3)主食は食べるとしても、ご飯を「1日に小盛りの半分程度」まで。麺類は週に1、2回くらい。

(4)その他、飲むお酒はウィスキーか赤ワイン。量は無制限。なるべく美味しいものを飲む。

(5)毎朝体重計に乗る。

(6)体重について、「最安値+1キロまで」=「安心して良し」、「最安値+1キロ~2キロ」=「警戒せよ」、「最安値+2キロ以上」=「急いで落とせ」、と認識する。

(7)1月に2キロ以上落とさない。


私も最近、少量の炭水化物は
以前より摂っています。
少なめご飯
そばなど、週に2~3回です。
ビールも月イチよりもは
多くなりました。
その分、運動でカバーしたほうが
成果も出ていることもあり、
楽です。


なお、他人と会食する際にもお酒は主にウィスキーだが、
コースについているご飯やパスタなどを残すようなことはしない。
食べっぷりの悪い人間は感じが悪いと思う。
ダイエットは、自分が中心の食事の範囲で行えばいい。


私が行った方法は、「ハイボール・ダイエット」と名付けることができそうだ。
ハイボールは甘くないので、どんな食事にも合う。

食べ物によっては日本酒が欲しくなるようなこともあったが、
ウィスキーを飲み慣れると、どんなに辛口の日本酒でも甘く感じるので、
最近はほぼ飲まなくなった。


実は、昔は日本酒大好きでしたが、
たまに飲むと、
妙に甘く感じるようになってます。
超辛口で行きます。
(って飲まなきゃいいのに…)


これまで3キロ以上のリバウンドなし
健康診断は全ての数値で「問題なし」


6月11日(月曜日)の朝の時点の体重は67.5キロで、
直近の最安値(最低値)は67.0キロだ。
これは、ほぼ新入社員の頃の体重に戻ったことになる。
一般に、私の身長で理想体重とされるのは68~69キロくらいだ。

「脱メタボ」(男性はウェスト85センチ以下。無用に厳しい基準だと思うが)も達成できた。
ここまでのところ、3キロ以上のリバウンドは一度もない。
健康診断は全ての数値で「A」ないし「問題なし」となった。

飲酒と不規則な生活のゆえに、肝臓関係の数値を気にしていたが、
上限基準値の少し下ぐらいだった値が、
基準値の半分くらいに改善したので驚いた。
肝臓の脂肪が減って、肝臓の負担が減ったからではないか、
と友人から聞いたが、私は医者ではないので、正確な理由はわからない。


中略(スーツのサイズの話)

お酒を飲む生活を変えるつもりはない
体重が増えも減りもしない生活を探る


今後は、現在の食生活習慣をベースにしながら、
体重が増えも減りもしない食事と生活のペースを探っていきたい。
ウィスキーを中心にお酒を飲み、昼・夜の主食の量をコントロールすれば、
体重を維持できるのではないかと考えている。

夜型でよくお酒を飲む生活も当面変えるつもりはないし、
なるべく長い距離を歩くという以外に特別な運動をするつもりもない。

なお、体重が減って、本人の気分と体調は良好だが、
女性にモテるようになったとか、仕事が増えたとかいうことは一切ない。
世間は、私のようなオッサンが太かろうが細かろうが関心を持たないものだ。


私もお酒を飲む生活を変えるつもりはありません。
でも、女性にモテるようにならない…
最後にちょっとがっかりですが、
たぶん、奥様向けに
わざと書いているのでしょう。









にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ
にほんブログ村


糖質制限ダイエット ブログランキングへ
2013/06/12 11:12 気になるnews TB(0) CM(1)
チャビーネットの関連サイト
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム