プロフィール
Author:チャビーおじさん 最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
おすすめです
広告
広告
広告
|
2013年04月
ちょっと一休み。コーヒーブレイク…
ネットでこれといった記事もなく、 テレビ番組もない時は 最近の身の回りの出来事をかきますです。 昨日はたまっていた テレビをみました。 これは参考になったというのが2つ。 4月24日のブログ 「成人5人に1人!睡眠障害の新事実!間違った寝方が肥満の原因に? 世界一受けたい授業」 なんと明るい部屋で眠ると太ってしまう! へぇ、という感じでしたが 確かに熟睡できなそうですよね。 幸い、真っ暗でないと眠れないほうでして。 テレビつけっぱなしでは絶対眠らないです。 うとうとすることはありますけど。 理想的な睡眠時間は7時間半 死亡率が一番低いらしく、 寝すぎてもよくないそうです。 分けたトータル時間でも良いそうですので、 昼寝は有効かもしれません。 3日間続けて7時間半眠れると 相当効果があるそうです。 こちら参照↓ 授業復習 もう1つは 4月15日のブログ 「主治医が見つかる診療所【寝ててもやせられる!?基礎代謝の上げ方】」 一番簡単なインナーマッスルは 「お腹をへこませること」 あまりにもシンプルなこたえでしたが、 すこしきついジーンズをはくときとか、 うんっと、お腹をへこませる感じらしいです。 息を吸いながら腹を膨らませ、 吐きながらへこませる。 南雲医師が推奨していましたが、 「腹をへこませて胸をはって歩く」 これが効くそうです。 番組では他にも ピラティスやいろんな方法を紹介していました。 今の自分には 歩くのが一番合ってますので、 昨夜のウォーキングでさっそく実践しました。 こちら参照 過去の放送 ![]() 昨夜は初めて 「ゴーヤチャンプルー」つくりました。 ちょいとゴーヤが焦げましたが、 めちゃ旨でした! めんつゆは便利ですわ! 豚肉ではなくスパムを使ったところが、 まだデブっぽい(笑) ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ スポンサーサイト
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
あなたの眠りは大丈夫?めざせ、睡眠美人! 『寝るだけ美人!上手な眠りがキレイをつくる』 (梶村尚史著、こう書房刊) という新刊の紹介記事です。 最近、毎日歩いているおかげで、 寝付きがいいです。 というか、 「こんなところで眠ってしまった…」 を連発しています。 歳のせい? 「新刊JP」 というWebからです。 「肥満」についても書いているみたいです。 みなさんは毎晩ぐっすり眠れていますか。 睡眠不足だったり、十分に寝ているつもりでも、 “質の悪い”睡眠だったりすると、 肌にトラブルが生じたり、肥満の原因になったりしてしまいます。 ●睡眠不足は“美肌”の大敵! 睡眠不足が続くと、肌はたちまち黒ずみ、 みずみずしさを失ってガサついてきます。 私たちの体の中では、眠っている間に、 昼間の活動でダメージを受けた細胞の再生や修復が 盛んにおこなわれているからです。 また、肌にうるおいやハリを与えてくれるコラーゲンや、 そのコラーゲン線維を支えるエラスチンがつくられるのも、 眠っている間なのです。 ●睡眠不足は、肥満の原因!? 睡眠中はカロリー消費量が落ちるので、 睡眠時間の長い人のほうが太りやすい気がしますが、 実は逆の結果を示すデータがいくつかあります。 その理由として、長く起きていれば食べる機会が増えること、 睡眠が足りないと体の食欲調整機能がうまく働かなくなることが考えられます。 睡眠不足によって、食欲を抑えるレプチンというホルモンの血液中濃度が低くなり、 逆に食欲を促進するグレリンというホルモンの濃度は高くなるのです。 また、睡眠不足によって体のカロリー代謝効率が低下する可能性も否定できません。 では、どれくらい眠れば良いのかというと、個人差があるので一概には言えません。 そのときの健康状態や年齢によっても必要な睡眠時間は変わっていきます。 そのため“質の良い”睡眠をとることが大切です。 この本では、睡眠の質を高めるための26の方法が載せられていますが、 そのうちのいくつかを紹介したいと思います。 ◆眠りを助ける意外な食品――納豆、レタス、たまねぎ―― なかなか寝付けないとき、ホットミルクを飲むと眠れると聞いたことがある人は多いでしょう。 確かにホットミルクは優れた天然の安眠導入剤であり、本書でも説明されています。 でも、それ以外にも眠りを助ける食品があります。 まず納豆ですが、自律神経のバランスを保つのに有効とされるビタミンB12が豊富に含まれています。 また、レタスには「ラクッシン」と「ラクットリコピン」という物質が含まれており、 眠りを促す効果があるとされています。 実はヨーロッパでは“眠りの食材”として知られているそうですよ。 さらに、たまねぎにはビタミンB1が豊富に含まれています。 これは自律神経の働きを整え、血行を良くするので、眠りを促す効果があります。 ◆オリジナルの入眠儀式 一日中働いてきた後は、脳が興奮状態にあり、 なかなか眠りにつけません。 そんなときは、ベッドに入る前に深呼吸してみましょう。 そうすると、副交感神経の働きが高まって体がリラックスします。 そして、深呼吸に限らず、なにか1つ睡眠前の「儀式」を決めて習慣化すると、 良い眠りを確保する第一歩となります。 また、寝る前に、自分がゆっくりと気持ちのいい眠りに落ちていくところを イメージするのも効果アリです。 ◆快眠に導くアルファ波の音楽 私たちは、アルファ波で構成されている音楽を聴くと、 心身ともにリラックスできます。 入眠を促すための音楽や 環境音を収録したCDも発売されていますが、 自分が聴いていて心地よく、落ち着く曲を選べばいいのです。 ただし、大音量で聴いては逆効果なので、 ゆったりとしたテンポの曲を小音量で聴くようにしましょう。 化粧品にこだわったり、ダイエットに励んだりしても、 睡眠が原因で台無しになってしまったら悲しいですよね。 みなさんも、“睡眠の達人=睡眠美人”を目指してみませんか? (ライター/ゆうり忍) あと23の睡眠の質を高める方法があるんですね。 納豆にレタスは知りませんでした。 私の今の快眠法は 日中に運動することです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
体重118.8kg(-1.0)
体脂肪33.7%(+0.1) 今週も減りました! 今さらながら、 ダイエットは食事と運動 両面から頑張らなくてはいけないという事を 痛感しています。 人生MAXだった昨年7月から30kg減りました。 それでもまだまだ大デブです… あのままだったら今頃… と思うとぞっとします。 この前、テレビで 1年間で48kgのダイエットに成功した まぁこさんというタレントが 言っていました。 コンビニのレジで 普通体型のOLさんが ランチ用に おにぎり1個に サラダに野菜ジュース これだけを買っていたのをみて、 この人が頑張っているんだ。 自分よりまったく必要のない人が ダイエットを努力しているのに 自分は… それから彼女は どんどん痩せて行ったそうです。 いまでも見知らぬOLさんなのに 顔をはっきりと覚えていて 会ったらお礼したいくらいと言っていました。 自分もそれをみて すごく良く分かる気がしました。 前にも書きましたが、 お酒が大好きの女性が我慢して 3キロ痩せたと。 ダイエットの必要などないのに。 本当に自分は何をしてるんだと やり直すことに目覚めました。 また一週間がんばります(^^♪ ![]() クックパッドで見つけたメニュー 「ピリ辛こんにゃく」 焼肉のたれを使って一味をかけるだけで超簡単。 レシピにはない、 うずらの卵を追加して、白ごまパラパラで食感アップ。 美味でした。 定番になりそう(*^。^*) ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
「世界一肥満が少ない国」だけが知っている痩せる食生活とは? 「世界一肥満が少ない国」?? どこなんでしょうか?? 「Peachy」というWebからです。 最近、『英デイリーメール紙』で発表された 「世界の肥満国家ランキング」で、世界一肥満な国はクウェート、 世界一肥満じゃない国はバングラデシュということがわかり、 今話題を呼んでいるようです。 肥満国となったクウェートでは、 食生活にファストフードが定着しているという背景が 深く関係しているようです。 確かに、ファストフードは太りやすいので、仕方ないこと。 では、逆に肥満が世界一少ない国の食生活はどうなっているのでしょうか? そこで今回は、世界一肥満が少ない国 バングラデシュの食生活をご紹介したいと思います。 ■バングラデシュの国柄 バングラデシュは8割以上がイスラム教徒のため、 豚肉、アルコールの摂取は厳禁としてる人が多いようです。 また1番気になるのが、“断食月”があるということ。 断食は日本でも一時期ブームになりましたよね。 そこで、改めて断食のメリットを挙げてみると 以下のような効果が期待出来ます。 (1)胃腸を休ませることができる 排泄をする器官が元気になり、デトックス効果が高まります。 (2)酵素不足が改善される 毎日使われる酵素は、食事量と反比例して減っていきますので、 断食を機に酵素が増え、痩せやすい体となっていきます。 (3)むくみがとれる とくに糖質を摂り過ぎの人にオススメです。 糖質1gが代謝される時、3g分の水分を抱え込む性質があるので、 糖質摂り過ぎの時の断食で、排泄力を高めるとむくみにくくなります。 また、この他にも若返ったり、お肌も美しくなるなどの効果も期待できます。 ■バングラデシュの食生活 またバングラデシュの料理にも、 太りにくい体を作る秘密が隠されいるようです。 基本は、香辛料たっぷりのカレーが多いのですが、 日本ではあまり馴染みのない“魚カレー”が多いが特徴です。 以前「科学で実証された“脂肪が付きにくい体になる”料理とは」でもご紹介しましたが、 高脂肪食に香辛料を加えただけで30%も中性脂肪が減少したとの報告もあります。 しかも、デザートにも香辛料が使われていて、 中でも有名なキールというライスプディングには、 カルダモンという香辛料が含まれており、 消化促進を手伝ってくれます。 そして、もちろん飲み物も香辛料入り! 日本でも馴染みのスパイシーなチャイや、 カリウム豊富でむくみにオススメな ココナッツジュースが身近に飲まれていることなど、 余分なものを体内に溜め込まない食習慣が、 肥満になりにくくしているのかもしれません。 やはり太りにくい体は“食”が作っていますので、 ダイエットしたい時は改めて今の食事に痩せやすいものが入っているか、 見直してみてはいかがでしょうか? 豚肉、アルコール厳禁。 無理です。 人生の楽しみがなくなります。 糖質制限してからあまりカレーを食べていません。 プチ断食はたまにした方が良いのでしょうかねぇ。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
間もなく放送されるテレビ番組をチェック
きょうの健康 これで安心!スポーツ実践法「ウオーキング 心拍数に気をつけて」 2013年4月29日(月) 午後8時30分~8時45分 NHK Eテレ ここ2週間くらい ほぼ毎日ウォーキングしています。 ガンガン歩いています。 ただ、やみくもに歩いてるので この番組は必ず観ます。 健康のために何か運動を始めたいとき、 特に人気があるウオーキング。 手軽にでき、全身を使う有酸素運動で、 脂肪を燃焼する効果のほか、 筋力低下を防ぎ、心肺機能を高める効果なども期待できる。 中高年が行う際、特に注意が必要なのは、心臓の病気。 事前の健康診断や心拍数を上げすぎないことが大切だ。 運動の強度は、体に負担が少なく安全に運動できるくらいが、 脂肪燃焼にも効果的。 具体的な目標心拍数なども解説する。 早稲田大学スポーツ科学学術院教授…坂本静男 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ちょっと一休み。コーヒーブレイク…
ネットでこれといった記事もなく、 テレビ番組もない時は 最近の身の回りの出来事をかきますです。 現在119.2kg 日曜日までに118㌔台にしたいところですが、 今夜から外食が続きそう… 昨夜は、糖質オフで低カロリーを自宅でということで、 クックパッドでさがして自分でつくりました。 糖質制限 こんにゃくときのこのピリ辛炒め ![]() 見た目はイマイチですが、 なかなか旨い! エリンギが歯ごたえの物足りなさを補ってくれます。 冷蔵庫で豆腐と納豆が 期限切れになりそうだったので、 冷奴とイカ刺しを買ってきてイカ納豆。 あとは枝豆。 酎ハイにピッタリでした! って飲んでます。 はい。 こんにゃくはいいですねぇ。 今度はこちらを作ってみようと思っています。 ピリ辛こんにゃく 醤油ではなく焼肉のたれで味付けするんですね。 これまた旨そう。 たぶん、自分で作ったら 白ごまをパラパラしてみます。 ではでは、今週の残りも頑張ります(^^♪ ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
間もなく放送されるテレビ番組をチェック
成人5人に1人!睡眠障害の新事実!間違った寝方が肥満の原因に? 世界一受けたい授業 2013年4月27日(土) 午後7時56分~7時54分 日本テレビ系 最近は睡眠不足は肥満の原因ときいて、 出来るだけとるようにしていますが、 「肥満の原因」になるもの? このコーナーだけでも必ずチェックしなくては。 睡眠の新事実!○○をつけて寝ると肥満の原因に?一番長生きできる睡眠時間は? これしか、ホームページに紹介されていませんので、 詳しくはわかりません(+_+) 他は、ダイエットには関係のない話題のようで。 世界中で起こっている異常気象を徹底解明! 衝撃映像!海底に伸びる「つらら」が生物達を飲み込む!? 日本の城のお濠から発見されたゼリー状のナゾ生物 たった100日で約800万人の命を奪ったルワンダ虐殺。 その中で千人以上の命を救った 映画「ホテル・ルワンダ」の主人公のモデルとなった人物が緊急来校! 今明かされる真相&平和へのメッセージ 睡眠とダイエットに係わる本はまだまだありそうでした。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
『みんなの家庭の医学 ゴールデンタイムダイエット』 何度か、iPhone、スマホの体重管理アプリ 始めましたけど、続いていないんです。 無料なのもありがたみがないからでしょうか? 食べる時間を知らせてくれるようです。 テレビ朝日系列で放送中の『たけしの健康エンターテイメント! 家庭の医学』 (毎週火曜 後8:00 ※23日放送のみ後7:00~)が先ごろ、 番組初となるダイエット支援を目的としたスマホアプリ 『みんなの家庭の医学 ゴールデンタイムダイエット』の配信を、スタートした。 <画像>アプリ使用中の様子 同アプリは、ダイエットに関心の高い人なら一度は耳にしたことがある “時間栄養学”を基に、1日の中で食べても太りにくい時間を知らせる機能を持つ。 “時間栄養学”とは、人それぞれの体内時計をベースとし、 体のリズムや周期に併せた栄養の摂取を提案。 我慢ばかりを続けるダイエットではなく、 自分の体が“食べてもOKな時間帯=ゴールデンタイム”を知ることで、 より効果的なダイエットを目指す。 使い方は、起床時刻を入力するだけで、 その日の体のリズムに合った「ゴールデンタイム」を教えてくれるというもの。 適切な時間を知らせするアラーム機能もあり、時間管理の面からサポートする。 アプリ『みんなの家庭の医学 ゴールデンタイムダイエット』は Android版をGoogle Playより、iPhone版をApp storeより同日発売(有料350円)。 ![]() さっそくインストールしました。 数日使ってみないと分かりませんが、 アラームがなっても食べられないことが多々ありそう。 あとは、体重管理→グラフ化。 という感じでしょうか。 使ってみての感想は、 ダイエット日記で報告します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
間もなく放送されるテレビ番組をチェック
ためしてガッテン「卵!98%使い切りワザ」 NHK 2013年4月24日(水) 午後8時00分~8時43分 卵。 大、大、大好きです。 糖質制限ダイエットで卵もNGでしたら 続いていないかもしれません。 でもどちらかというと黄身の方がすきかも。 黄身しか使わないこともあるくらいです。 番組ホームページの動画みましたけれど、 ゲストが料理を食べてびっくりしてました。 卵の白身でびっくりするぐらい美味しい!? 気になりますねぇ。 今回の主役は、おいしくて栄養たっぷりの卵。 でも、卵は卵でも、なんと「白身」を大大大フィーチャーしちゃいます。 白身なんて気持ち悪い、味がないから嫌い、というあなた、 はっきりいって、人生の半分損しています! あの「ドロドロ」に秘められた、すごい卵白パワーを次々に発見! そのパワーを最大限に生かした、極ウマレシピが大集結! 黄身に比べると、味や見た目、食感から、 どうしても敬遠されがちな、卵の白身。 でも、その本当の実力を、私たちはまだ知らなかったんです。 白身を最大限に生かしきれば、 お弁当がランクアップする裏技や、 ほろふわ食感MAXのあの日本伝統料理など、 食卓が豊かになる簡単レシピがぞくぞくと誕生! 今日から卵白のイメージががらりと変わること請け合いです。 さらに、有名和食料理人が作る 「究極のたまごかけご飯」や 350年も前から伝わる卵白たっぷりのフランス宮廷料理も登場! 坂本龍馬や世界遺産のお城にも、 なんと卵白パワーが関係していた、 など、驚きの情報満載でお送りします! ただ楽しみに観るのみです。 どうして98%なんでしょう?? ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
体重119.8kg(-1.2)
体脂肪33.6%(-6.4) 歩きまくってます! 先週「一からやり直します。」 とここで宣言しましたが、 今週は実行できました。 お酒は飲むときは飲みますが、 少なめにして、 食事は野菜を中心に、 豆腐、こんにゃく 玉子、チーズなどを多めに。 油もの、揚げ物は極力抑えています。 どうしても食べる時間が遅くなりがちですので、 その分、歩きまくっています。 札幌市は駅~大通り~すすきの というラインが 一本の中心なのですが、 地下でつながっています。 ほぼ毎日、ここを早歩きしています。 けっこうなスピードです。 100キロ以上の肉の塊です。 危険です(笑) 大体1時間くらい歩いています。 エアロバイクより時間がたつのが 全然早くていいです。 股間も痛くなりません。 今日はひざが痛いです(泣) 外を歩いて良かったことは、 必ず誰かに会います。 それもしばらく会っていなかった人に。 昔のお取引さきのかた。 前の会社時代の同僚。 会わずに帰ってきたことが一度もありません。 時には数分足が止まってしまいますが、 楽しいです。 チューブ運動も始めました。 DVDみてやってます。 全然できてません。 ついていけません。 でも徐々にできるように頑張ります。 こちらは1日おきにしています。 また、一週間がんばります。 ![]() くつ買いました。 ![]() マットとチューブ。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
3カ月で-12kg!今話題のおからダイエット! おから。 豆腐や納豆はたくさん食べていますが、 おからはなかなか買わないです。 嫌いではないのですが、 もっと美味しいのでしたら どんどん食べたいです。 J-CASTモノウォッチというWebからです。 3カ月で-12kg! 3週間で-3kg!1カ月で-2.1kg! 1カ月で-2.2kg!1カ月で-2.3kg! 成功者続出!始めた人からキレイになると 今話題の「おからダイエット」。 和食・洋食・中華からカフェメニューまで! バリエーション豊かな「おから」メニューを取りそろえた レシピ集『満腹なのにみるみるやせる!おからダイエットレシピ』がアスコムから刊行された。 著者はモデルの家村マリエさん。 2011年から「おから大使」を務める彼女は、 自身の苦いダイエット経験から、 「おから」の魅力に目覚めた一人だ。 「おから」を使うと、ボリューム満点なのに、 みるみるやせられる。 カロリーも糖質も大幅カット! なのに、栄養たっぷりで、健康にも、美肌にも、美髪にも、効果的! さらに、バストアップ効果、アンチエイジング効果もあるという。 イチオシメニューは次の通り。 ■300kcal以下のボリューム満点おかずレシピ■ がっつりから揚げ、おからバーグ、 きのこたっぷりクリームシチュー、 おから鶏しゅうまい、かぼちゃとおからのコロッケ など ■150kcal以下の超ヘルシーレシピ■ ポテトサラダ、トマトのスパニッシュオムレツ、 キムチ納豆の焼きいなり、アボカドのしょうゆマヨすくい など ■150kcal以下のじんわりスープレシピ■ かぼちゃの豆乳ポタージュ、春雨入り酸辣湯、 キムチと豆腐のチゲ風スープ、まんまるトマトスープ など ■500kcal以下の超ボリュームワンプレートレシピ■ ヘルシーなシーフードカレー、炊き込みチャーハン、 電子レンジで親子丼、明太子と水菜のスパゲッティ、 チーズクリームソースのニョッキ、 おからピッツァマルゲリータ など ■他にも、朝食向きヘルシースムージーや、 スコーンパンなどのレシピも充実。 「おから」の見方ががらりと変わる、 和洋中取りそろえた、おいしいレシピがたっぷり。 どのメニューも、「おから」を混ぜるだけだから、安くて、カンタン。 始めた人からどんどんキレイになる、 「おからダイエットレシピ」で、あなたもダイエット成功者の仲間入りをしませんか? 特に、超ボリュームワンプレート カレーにチャーハン… 普段ガマンしているものばかりではないですか。 親子丼が特に食べたいです!!! ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
トドマツが血糖値抑制、葉エキスに効果確認 北海道立林産試験場 地元の「北海道新聞」の昨日付の1面に載っていました。 トドマツは北海道特有の樹木です。 (トドマツWikipedia) ネットで探したら、日経の電子版にもありました。 ![]() 2013年4月18日 北海道新聞 北海道立総合研究機構林産試験場(旭川市)の 佐藤真由美研究主任らのグループが、 トドマツの葉のエキスに血糖値の上昇を抑える効果があることを ラットの実験で確認した。 安全性を確かめながら、 糖尿病治療薬やサプリメントなどの開発を目指すという。 インスリンの働きが悪くなると 血糖値が上がりやすく、糖尿病の原因となる。 糖尿病のラットを使った実験で、 トドマツの葉のエキスを混ぜた餌を食べたラットは、 通常の餌のラットに比べて血糖値の上昇が抑えられた。 分析の結果、エキスに含まれるレボピマール酸とネオアビエチン酸が、 インスリンの働きを改善させることが分かった。 さらに、糖尿病治療に現在使われている薬には体重増加を招くものもあるが、 今回効果を確認した2成分は、血中の脂質濃度を抑える働きがあり、 佐藤主任は「副作用の少ない薬の開発に応用できる」と説明している。 化学メーカーの日油(東京・渋谷)との共同研究で、 製品化の権利に関する特許を出願中。〔共同〕 副作用がないというのが、 いいですね。 道民としては、 研究、製品化も道内企業と いっしょに取り組んでほしいところです。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
ポールを使ったコロコロダイエット 今年度、最も流行ると期待が高まるダイエット方法 今年度、最も流行ると期待が高まる… 期待しているのは、出版社なんでしょうが、 気になりますね。 ValuePress!というプレス・リリースのサイトからです。 「黄金比率ダイエット研究所」 (運営:黄金比率ダイエット研究所株式会社、 所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:平林栄二)は 2013年4月23日にダイエット本を出版いたします(制作:総合法令出版)。 ダイエットに挫折してきた女性に送るこの方法は、 コロがるだけで即痩せる、楽、簡単、一人で可能ということで、 今年度も最も流行ることが期待されているダイエット法です。 多くの芸能人が愛用しているポールを使っているだけに 世間の注目度が高いことを感じます。 またこのダイエット方法は既に某スポーツクラブ様に 正式プログラムとして導入されており 全国7,452人以上が受講しその成果を実感しています。 期待値の高さ フェイスブック約1週間で100「いいね」超え 販売に先駆けてFacebook公式ファンページを立ち上げました。 すると発売前にもかかわらず、 約1週間で100「いいね」を超え期待の高さを伺わせます。 公式ファンページでは本が出来上がるまでの裏側を公開したり、 読者がコロコロダイエットを試してわからなかった点などを直接、著者に質問ができます。 また、このダイエットには合言葉があります。 「コロがればコロがるほど幸せがコロがってくる」 ダイエットをして幸せになった体験談を 読者様から発表してもらうという参加型のページになっております。 ポールを使ったコロコロダイエット公式facebookページ コロコロダイエットの11の特徴 1 コロがるだけで即痩せる 2 コロがるだけで代謝アップ 3 コロがるだけで部分痩せができる 4 コロがるだけで血行が良くなる 5 コロがるだけで肩こり予防 6 コロがるだけで腰痛 7 コロがるだけで猫背防止 8 コロがるととても気持ちがイイ 9 やり方が簡単 10 一人でもできる 11 1日5分でも変わる 4月23日発売 4月23日から大手書店にて発売されます(アマゾンでも購入可能)。 是非お手に取ってお試しください。 テレビ、雑誌の取材、イベント等も受付けています。 【本件に関するお問い合わせ先】 企業名:黄金比率ダイエット研究所株式会社 担当者名:平林栄二 TEL:03-6867-1239 Email:info@diet-laboratory.com 今回は、このビジネスを成功させようとする 熱意を感じますね。 1の即痩せる、 は言わない方が信頼されそうですけど… ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
間もなく放送されるテレビ番組をチェック
チョイス@病気になったとき「血圧が下がらないとき」 NHK Eテレ 2013年4月20日(土) 午後8時00分~8時45分 血糖値は糖質制限ですぐに下がって クリアできますから、 どうしたらよいかわかりやすいのですが、 血圧は難しいですね。 チョッとドキドキしたり、 早歩きで急いで病院に 行っただけで上がったり。 要チェックです… 患者数4000万人ともいわれる「高血圧」。 減塩、運動、薬と、 きちんと医師の指示通りにしているのに 血圧がなかなか下がらない! こんなケースが実は多い。 悩んだ末にあるチョイスを選び、 見事に成功した患者さんのケースを通し、 高血圧解消のための知られざるチョイスを探る! さらに、血圧治療に詳しい医師の見分け方をスタジオで実践。 4000万人! 3人に1人。 未成年者を除くと もっとすごい比率ですね。 よく、味噌汁は1杯まで、 とか 漬物は食べないように とか、 醤油はかけないでつけて とか言われました。 「血圧治療に詳しい医師の見分け方」というのが興味ありますね。 ゲストが東京都老人医療センタ−…桑島巌という先生です。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
ポーラ、炭酸飲料「スパークリングウォーター バーニングプラス ダイエットジンジャー」を発売 炭酸が好きなんです。 以前はコーラとかサイダーをいつも飲んでいました。 ダイエット系や特保コーラに切り替えていましたが、 かえって太る、 なんて聞いてからやめています。 シュワッとしたい時は 炭酸水飲んだりしています。 味気ないですけどね。 マイライフ手帳@ニュースというWebからです。 ポーラは、「L-カルニチン」と「ショウガエキス」を配合した ジンジャーエール風味炭酸飲料 「スパークリングウォーター バーニングプラス ダイエットジンジャー」 (500mLペットボトル・24本入り)を5月2日に発売する。 ![]() 「スパークリングウォーター バーニングプラス ダイエットジンジャー」は、 健康的なダイエットをサポートする「L-カルニチン」と からだを温めるといわれている「ショウガエキス」を配合。 ダイエットに関心のある人やメタボを気にしている人に おすすめのカロリーゼロの炭酸飲料となっている。 さわやかな甘さのジンジャーエール風味で、 炭酸による満腹感、爽快感がある。 エクササイズやバスタイムに、 食事と一緒に、 リフレッシュ&リラックスタイムなど ライフスタイルに合わせた飲み方を楽しむことができる。 全国のポーラレディ、 コスメ&エステショップ「ポーラザビューティ」約570店を含む 全国約4700店舗のポーラのお店で取り扱う(2012年12月末現在)。 脂肪は細胞内のミトコンドリアで燃焼され、エネルギーに変わります。 L-カルニチンは、脂肪をミトコンドリアへと運搬する役割、 いわば燃料供給ポンプのような働きをしている。 L-カルニチンが不足すると脂肪をミトコンドリアに運ぶ機能が弱まる。 L-カルニチンは、体内では主に全身の筋肉と心筋に多く存在するが、 加齢とともに減少することが知られている。 L-カルニチンは、肉類に多く含まれているが、 バーニングプラスには、牛肉700g相当のL-カルニチン500mgを配合している。 からだを温めるといわれているショウガ。 中でも味と香りのバランスが良いインド産と ナイジェリア産のショウガから抽出したエキス8.5mgを配合している。 ![]() [小売価格]5040円(税込) [発売日]5月2日(木) ポーラ ホームページ ポーラレディ 知り合いいないなぁ。 コスメショップ。 なかなか縁のないところ。 ネット販売するんでしょうかね? ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
間もなく放送されるテレビ番組をチェック!
主治医が見つかる診療所【寝ててもやせられる!?基礎代謝の上げ方】 2013年4月22日(月) テレビ東京系 午後7時54分~9時00分 今回のダイエットで 基礎代謝のことはあまり考えてませんでした。 購入した新しいヘルスメーターは 基礎代謝の数値もでます。 これを機に知識を増やしたいです。 若い頃に比べて 「太りやすくなった」「同じ量を食べても太る」… などの変化はありませんか? そのカギを握るのは「基礎代謝」。 年齢と共に下がってしまうものですが、 上げる事は可能! 今回はこの「基礎代謝」を上手に上げる事で、 楽に痩せて、しかも健康になる方法を特集します。 その中でも効果的な、 「インナーマッスル」を鍛える方法にスタジオ大盛り上がり! 日常生活の中でも簡単にできるエクササイズとは…? 一挙紹介! インナーマッスル。 聞いたことはありますが、 なんとなくわかるようで 良くわかってません(*^。^*) ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
体重121.0kg(-0.4)
体脂肪40.0%(-0.8) 一からやり直します。 ダイエット日記を書いていながら、 激デブから脱出と言っていながら、 思った成果が出ていません。 日記を振り返ってみました。 スタート11月25日 130.0 12月① 127.6 -2.4 12月② 127.8 +0.2 12月③ 127.4 -0.4 12月④ 125.1 -2.3 12月⑤ 124.8 -0.3 1月① 123.9 -0.9 1月② 123.1 -0.8 1月③ 122.7 -0.4 1月④ 123.0 +0.3 2月① 122.5 -0.5 2月② 122.3 -0.2 2月③ 122.3 ±0 2月④ 121.6 -0.7 3月① 121.4 -0.2 3月② 123.1 +1.7 3月③ 122.7 -0.5 3月④ 121.6 -1.1 4月① 121.4 -0.2 4月② 121.0 -0.4 12月 -5.2 1月 -1.8 2月 -1.4 3月 ±0 4月 -0.6 スタートして9kgのダウンです。 正直、月5kgペースで20kgとはいかなくても 15kgくらいは落としていなくてはいけません。 自分の甘さを深く反省します。 先日、ダイエットなんて必要ない人が、 酒豪なのに、 お酒を我慢して、 夕食の時間を早くして 3kg減っていました。 あごのラインがほっそりしていました。 自慢してました。 頑張らなくてはいけない自分が、 特に3月に入ってからはダメダメです。 糖質制限ダイエットはお酒飲みには 非常に取り組みやすいのですが、 炭水化物は摂っていないからといって、 遅い時間にカロリーを摂りすぎては 減るはずもなく、 特に3月に入ってから 自宅で食事をするようになりましたが、 かえって食べ過ぎる原因に。 鍋なんかやっていると 一品加えたら美味しいとか アイデアがどんどん出て来てしまう。 頭の中がデブ思考なんです(+_+) 糖質制限やりすぎると リスクがあるとか言われたり、 ネットで読んだりして、 それが甘えにつながり 以前はビールや麺類は 月に1回のみでしたが、 最近、けっこうルーズになってきていました。 今日はいいでしょう こんな時にがまんしては体に悪い とか… まずは第一目標の100kg切るまで 気を緩めずに頑張ります。 もっとストイックに行きます。 まずは夜のお酒を減らします。 その時間歩いたり体を動かします。 一からやり直します。 ![]() 昨日届きました。 Amazonに予約していたのすっかり忘れてました。 小説、しばらく読んでません。 お酒のまないで久しぶりに読書です(^^♪ ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
リフティングの名手は体重100キロ超、英男性の動画が話題に 今日は、いろいろネタを探しましたが、 以前に似たような話題を紹介したようなものとか… 見つかりませんでした(+_+) ということで 130kg男性の 華麗なるボールさばきを見ましょう。 すいません。 3月28日、体重100キロを上回る英ウェールズの男性が 巧みにサッカーのリフティングをこなす動画がユーチューブに投稿され、 視聴回数が200万回を超えるほどの注目を集めている。 写真はロイターテレビの映像から(2013年 ロイター/ITN) 男性は元漁師のアンドリュー・カシディーさん。 メディアの取材に「リフティングは痩せるために始めた。 心も体もアクティブになれるものだ」とコメント。 地元メディアによると、カシディーさんの体重は約130キロ。 一躍有名になったカシディーさんは、 今年5月にドバイで開かれるフリースタイルフットボールの世界大会に招待され、 開会式でリフティングを披露する予定だという。 自分より10kg近く重たいのに、 すごいです。 ドバイまでいっちゃいますか。 競走馬みたいですね。 明日はダイエット日記書きます(+_+) ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
間もなく放送されるテレビ番組をチェック
1年間で48キロのダイエットに成功したまぁこがリバウンドしない方法を伝授! ライオンのごきげんよう ライオンのごきげんよう フジテレビ系 2013年4月19日(金) 午後1時00分~1時30分 1年で48kg! トーク番組ですので タイトルのことしか情報はないのですが、 「まぁこ」って誰なんでしょう? ブログありました。 まぁこオフィシャルブログ「まぁこのよろしく豚足ピース」 豚足ですか。 お笑いピン芸人なんですね。 知りませんでした。 1年で48kg 目標が近いです。 同じ位置で写真を撮っていたんですね。 さすが芸能人ですね。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
みるみる痩せてリバウンドしない!夢のようなダイエット法 「美レンジャー」というWebからです。 食べたいものを食べながら、美しく健康的に痩せる。 そんなダイエット法があれば挑戦したいと思いませんか? 四国学院大学でダイエットを講義し続けること15年 漆原光徳教授が提唱するダイエットは ”リバウンドしない”というなんとも夢のようなダイエット法です。 今回は、全世代の男女が知りたいであろう、 リバウンドしないコツを教授に伺いました。 ■体重にこだわるのをやめる 「スリムに見える女性でも、体脂肪が30%以上あれ軽肥満です。 ダイエットという言葉から、日本人は体重を落とすことという解釈をしてしまいがちですが、 大切なのは体脂肪を落とすことです」 漆原教授はこう語ります。 男性に比べると脂肪が多い女性のほうが、 体内的に隠れ肥満になっている可能性が高いということ。 体重の増減は時間帯や水分摂取量により変わるので、 そこに惑わされないようにしましょう。 ■行動を理知的に理解することも大切 「なぜ今これがいけないのか、よいのかを把握するため、 体と脂肪の仕組みを理解することも必要でしょう。 難しいことのように聞こえるかもしれませんが、 一度身に付けば一生ものです」 大学でダイエットを教える主旨として、 体の機能への理解を深めることも大切だと語られました。 しかし具体的には、何をしたらよいのでしょう!? ■無理なことはしないで歩く 摂取量と運動量がダイエットの鍵になることは想像ができますよね。 運動量が少ないのに摂取量が増えればそれは脂肪として蓄積されるだけです。 毎日運動する時間がとれないのであれば、 まずは1日1万歩を目標として歩くことから始めてみましょう。 あとは自分の食生活を把握して見直すことが大切です。 ”●●だけ”や”●●抜き”ダイエットは、 栄養の飢餓状態を引き起こすため一時的に体重が落ちたとしても、 元の体重より増加するリバウンドを引き起こします。 いかがでしたか? 体に良いことをすれば良い結果がでるのは当たり前なのですが、 実は筆者はこの本を原稿段階で読ませていただき、 昨年の12月からウォーキング量が増え、 24%あった体脂肪が17%まで落ちました。 学生の頃から考えても19%を切ったことがなかったので自身で驚いています。 1日1万歩の達成はなかなかできないのですが、 平均して8,000歩、歩くようになりました。 本書は15週間で完結し、 頭で納得できるダイエットを大学のカリキュラムを元に作られました。 近年稀にみる良書です。書店で見かけたらぜひお手にとってみてくださいね。 ※ 漆原光徳(2013)『大学ダイエット講義 無理をしない がんばらない それでも確実に痩せる』(二見書房) 今日は月に一度の病院の日 先ほど、診察してきました。 体重は微減でしたが、 血糖値は安全圏。 帰りに地下の書店で買ってきたのがこの本でした。 ![]() 1時間後にブログ用のネタ探しを検索していたら この本の話題でした。 偶然にびっくり。 ちょうど、先週からエアロバイクから早歩き散歩にしたばかり、 万歩計付けて歩いています。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
「ダイエット中だけど美味しいアイスが食べたい!」救世主のあの商品がリニューアル 実はアイスが大好きです。 というか大好きでした。 コンビニで新しい商品が入ると まずは一回買ってみる。 そんなおデブでした。 昨年のダイエットから一度も食べてません。 ガリガリ君も我慢しています。 「美容最新ニュース」というサイトからです。 「カロリーコントロールアイス」3品がリニューアル 江崎グリコ株式会社は4月8日より、 同社の人気商品「カロリーコントロールアイス」シリーズのカップタイプ 「バニラ」「ラムレーズン」「バニラ&チョコクランチ」の3品を、 リニューアルして発売開始した。 クリーミーで濃厚、カロリーが気になるけれど甘いものが食べたい!というときに、 うれしい商品となっている。 今回リニューアルされた3品は、 従来の「カロリーコントロールアイス」シリーズアイテムと同様、1個80kcal。 ミルクの風味とコクを出す、 江崎グリコ独自の脂肪酸調合技術と甘味料の配合改良で、 アイスクリームの美味しさはそのままに、 一般的なラクトアイス(普通脂肪タイプ・日本食品標準成分表2010)と比べて、 糖質を50%低減することに成功したという。 食物繊維も摂れる!管理栄養士共同開発のうれしいスイーツ 「カロリーコントロールアイス」シリーズは、 2003年6月の発売以来、根強い支持のある人気商品だ。 江崎グリコが管理栄養士と共同開発した商品で、 砂糖を一切使用せず、マルチトール、スクラロースの低カロリー甘味料を使用し、 80kcalでも満足感の高い甘さ、コク、なめらかさを実現している。 原料の乳製品を抑え、豆腐や食物繊維を配合することで、 このコクやなめらかさを出しているから、 カロリー面だけでなく、総合的にも美容に、 健康に、うれしいヘルシーさを備えている。 食物繊維は1個当たり6g以上と、たっぷりだ。 「バニラ」はマダガスカル産バニラビーンズが入って、 本格的なバニラの味わいと香りが印象的。 「ラムレーズン」は、オールドジャマイカラムの芳醇な風味が楽しめる、 大人の仕上がりだ。 「バニラ&チョコクランチ」には、 砂糖不使用のチョコクッキーが入り、 適度な甘さとほろ苦いチョコクランチが相性抜群。 食べごたえもあるフレーバーとなっている。 ダイエット中、カロリー制限中だけれど、 やっぱりアイスも食べたい、 ヘルシーなだけじゃ嫌、という人には、最適な商品といえるだろう。 リニューアルされた味わいもぜひ試してみて。 豆腐も入っているんですか… う~ん、でも100kg切るまでは我慢します! ![]() 江崎グリコ カロリーコントロールアイス ブランドサイト 江崎グリコ ニュースリリース 動画はリニューアルの前のCMです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
脂肪を摂るとやせる? 知られざる肥満の真実 書籍『早死にするデブ、しないデブ』より ネットでのタイトルは 「脂肪を摂るとやせる?知られざる肥満の真実」 だったのですが、 本のタイトル『早死にするデブ、しないデブ』 こちらの方に目が行ってしまいました。 以前はこんな体型だから早死にするだろうと思っていましたが、 ここにきて、できるだけ長く生きたいと思うようになりました。。。 デブでなくなれば問題ないのですが… (ITmediaというサイトからです。) 脂肪を摂るとやせる? 知られざる肥満の真実 わたしたちはつい「太っていると早死にする」と思ってしまいますが、 『早死にするデブ、しないデブ』(李漢栄/監修、食ナビ実行委員会/編、竹書房/刊)によると、 一概にそうは言えず、“早死にするデブ”と“早死にしないデブ”がいるそう。 今回は本書の中から、あまり知られていない肥満の秘密を紹介します。 早死にするデブ、しないデブ 本書では、「軽い肥満の人は標準体重の人より早死にしない」 とする米国の調査報告を紹介しています。 これによるとBMI(体格指数)が25~30の人は、 標準(18.5~25)の人よりも死亡リスクが6%ほど低いとのことで、 軽度の“デブ”は長生きできることを示しています。 では“早死にするデブ”とはどんなデブなのでしょうか。 要注意なのは「内臓脂肪型のデブ」。 体脂肪だけではなく、臓器にも脂肪がべったりとついている人を指します。 腕や脚はほっそりしていても内臓には脂肪がついてしまっている人もいるので、 パッと見ただけでは分からない場合も。 これはCTスキャンやMRIで検査するとすぐに分かるので、 気になる人は健康診断などの際にチェックしてみるといいでしょう。 一日7000キロカロリー摂取しても太らない人々 ヨガの修行にバターと牛乳だけを摂取するというものがあります。 カロリーで見ると、実に1日7000キロカロリー以上も摂取することになりますが、 修行者は太ることなく、どんどんやせていきます。 意外なことですが、脂肪摂取量の多さが肥満につながるわけではありません。 血液中のグルコースに反応して、 それを体脂肪に変えてしまうインスリンという物質がありますが、 脂肪が体内に入った時はそのインスリンやインスリン様成長因子は分泌されないのです。 肥満を誘発するのは脂肪ではなく炭水化物。 炭水化物は、体内に入るとインスリンが分泌され、 体脂肪に変わりやすいのです。 アルコールは太らない、は本当か? 年末年始など、飲み会の多い時期は太りやすいといわれますが、 実はお酒自体には太る要因はほとんどありません (ただし、ビールだけは飲みすぎると太ります)。 もちろんアルコールにもカロリーはありますが、 タンパク質やビタミンなどの栄養分が含まれていないため、 体内に吸収されません。 この時期に太ってしまうのは、 お酒と一緒に食べる“おつまみ”や“肴”のせいなのです。 ただし、何もつまみを食べずに お酒だけ飲めばいいかというと、そんなこともありません。 空腹でアルコールを摂取すると肝臓を傷めやすくなりますので、 枝豆や豆腐、納豆などの大豆製品や、 野菜やキノコなど食物繊維の多いものをつまみながら飲むのが、 太りにくい飲み方だといえます。 本書は、医療従事者の立場からダイエットの危険性を指摘し、 太っていても健康で長生きするための方法を紹介しています。 肥満=悪ではありません。 無理なダイエットに走るよりも、 “早死にしないデブ”として楽しく健康に暮らすことを目指してみませんか? (新刊JP編集部) まぁ、ちょいポチャくらいで 内臓脂肪が少ない方が早死にしないようですね。 早く「激デブからの脱出」しなくてはなりません! ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
ダイエットの決め手は「賞金と競争」、米研究 ダイエットに誰が賞金出すのでしょう?? 【4月8日 Relaxnews】ダイエットは賞金を出すと成功率が高まるが、 さらに他人と減量を競わせれば効果が増大することが、 このほど米国の研究で明らかになった。 米医学誌「内科年報」に4月1日に掲載された研究によると、 短期間で減量するのに最も効果的な誘因(インセンティブ)は 「賞金と競争」だという。 ただし、落とした体重がその後も維持されるかどうかは今のところ不明だ。 米ミシガン大学のジェフリー・カルグレン博士の研究チームは、 過体重の104人を3グループに分けて24週間にわたる実験を行った。 第1グループには、4週間ごとの目標体重を個人別に設定し、 達成できたらその都度100ドル(約9800円)の賞金を出すこととした。 第2グループは、さらに5人ずつの小グループに分けた上で、 やはり4週間ごとに目標を達成できたら100ドルの賞金を出すが、 同一小グループ内の他のメンバーが目標を達成できなかった場合には 達成者が受け取る賞金の額を引き上げるようにした。 被験者には、他のメンバーに関する情報は提供しなかった。 対照群とした第3グループには、 減量に関する情報を与えるだけとし、 4週間ごとに体重を計測した。 24週間後に体重を計測したところ、 競争相手がいたグループは 単に個別に目標体重を設定したグループに比べて 約3.2キログラム、 対照群よりは約4.5キロ多く減量できていたという。 米サンフランシスコで3月に開催された米国心臓病学会では、 毎月約1.8キロ減量できたら20ドル(約1970円)を支払い、 減量できなければ20ドルの罰金を課すとの条件が 被験者の目標達成を後押ししたとする研究結果が報告されている。 (c)Relaxnews/AFPBB News う~ん、 当たり前といえば当たり前の結果な様な気がしますね。 違った方法で 自分の気持ちをキープしていきたいものです(^-^) ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
体重121.4kg(-0.2)
体脂肪40.8%(±0) 今週は、ヘルスメーターが壊れたり、 激安の新品を買って 量ってみたら10kgも痩せていたりと なにかバタバタしていました。 結局TANITAのを買いました。 体重は元に戻りました。 チョッと残念でした(+_+) 4月からピリッと行こうと思っていましたが、 出鼻をくじかれたような。 …なんて、言い訳ですよね。 減らないのを何かのせいにしてしまう。 おデブ的性格。 直さなくてはいけません! ブログで紹介した ダイエット番組を録画していても 観ていないのがたまっているのに、 鍋つつきながら 大食い選手権観て喜んでました。 好きなんです。 ああいうの。 お土産をいただきました。 「Dried Galangal」と書いてます。 バリ島のジンジャーティーだそうです。 このブログでも 昨年12月25日 無理なく痩せられる!ダイエットに効く意外な習慣のいろいろ で生姜やシナモンのお茶を紹介しました。 早速頂いてみます。 ありがとうございました。 ![]() パッケージがとてもかわいらしい(^^♪ ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
間もなく放送されるテレビ番組をチェック!
きょうの健康 内臓脂肪とメタボリックドミノ「一気に進む 生活習慣病」 内臓脂肪、ドキッとする言葉。 肝脂肪も内臓脂肪? メタボリックドミノ? ドミノって… 太り過ぎてみんなバタバタ倒れていくんでしょうか 4回連続で放送されます。 NHK Eテレです。 きょうの健康 内臓脂肪とメタボリックドミノ「一気に進む 生活習慣病」 2013年4月8日(月) 午後8時30分~8時45分 内臓脂肪による肥満が原因となり、 糖尿病・動脈硬化・慢性腎臓病・心筋梗塞・脳卒中などが次々に襲う。 ドミノ倒しのイメージから「メタボリックドミノ」とも呼ばれる。 ドミノを倒さないために、食べ過ぎや運動不足を改め、 肥満を防ぐこと。 高血糖・高血圧・脂質異常は、ドミノが倒れ始めたサイン。 健康診断で指摘されたら、自覚症状がなくても治療を開始すること。 肥満が目立ってきた中年男性は特に注意を。 予防にはまず過食と運動不足を改める なるほど、病気がドミノ倒しのように襲ってくるんですね。 恐ろしい(+_+) きょうの健康 内臓脂肪とメタボリックドミノ「ポッコリ肥満 なぜ悪い?」 2013年4月9日(火) 午後8時30分~8時45分 脂肪が内臓の周辺に蓄積するタイプの肥満は、 脂肪が皮下に蓄積するタイプの肥満に比べ、 糖尿病・動脈硬化・慢性腎臓病・心筋梗塞・脳卒中などの 生活習慣病につながりやすい。 内臓周辺の脂肪組織が肥大すると 高血糖・高血圧・脂質異常につながる ホルモンを多く分泌することが原因。 内臓から内臓へと炎症が飛び火するという説もある。 こうした危険が高まった状態がメタボリックシンドローム。 生活習慣の改善などを、すぐ始めること。 きょうの健康 内臓脂肪とメタボリックドミノ「食べ過ぎない!7つの心得」 2013年4月10日(水) 午後8時30分~8時45分 内臓脂肪による肥満からさまざまな生活習慣病が 次々に襲ってくるメタボリックドミノ。 肥満解消には食事のエネルギー量の抑制が肝心。 毎日240kカロリーずつ減らせば1か月で脂肪約1kg分。 献立をどう変え、食べる量をどう減らすかがポイント。 実際のメニューを紹介し、 「腹八分目」「だらだら食べない」「記録する」 「寝る前は食べない」「ストレスで食べない」「少しでも体重を減らす」 などの食べ過ぎないための心得を示す。 きょうの健康 内臓脂肪とメタボリックドミノ「“ちょっときつめ”の運動を!」 2013年4月11日(木) 午後8時30分~8時45分 内臓脂肪による肥満から さまざまな生活習慣病が次々に襲ってくるメタボリックドミノ。 予防にはウオーキングなどがよく、 少し息が切れるくらいにスピードを上げるとなおよい。 その歩き方を実演。 「体の軸を意識」「手を大きく振る」などがコツ。 脚をしなやかに動かすための簡単なトレーニングも紹介。 こうした“ちょっときつめ”の運動は、 細胞の中のミトコンドリアという器官を鍛え、 体のエネルギー効率をよくすると考えられる。 やっぱり、ウォーキング! 早歩きで頑張りましょう! blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif" style="border:0px;"> ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ちょっと一休み。コーヒーブレイク…
ネットでこれといった記事もなく、 テレビ番組もない時は 最近の身の回りの出来事をかきますです。 お題は 「とんかつ屋(^^♪」 エアバイクに飽き気味の今日この頃、 (というかこぎ続けていると股間がホントに痛いんです) 早歩き散歩に行ってきました。 札幌の繁華街 アーケードのある商店街「狸小路」から 地下街を通って 一昨年開通した札幌駅までの地下遊歩道をテクテクと♪♪ 少し汗ばむくらいに! 気持ちいい(^-^) 片道25分で札幌駅の地下に到着。 エアバイクの何倍も楽しい。 途中で、久々に会う方に2人遭遇。 これまた室内にはない良さです。 たまに札幌駅をみようと ぷらぷら。 人が多い。 酔いそうです(+o+) ちょうどお腹がすいたので ちょっと遅い昼食を。 食べる前に野菜をいっぱい食べたかったので、 札幌では知らない人がいない とんかつチェーンの「玉藤(たまふじ)」へ。 ![]() キャベツをたっぷりに 地鶏と海老フライのセットをいただく。 もちろんご飯抜き。 ![]() うん? カウンターの目の前の職人が自分に特別やさしいような… キャベツのお代わりを やたら丁寧にニコニコ持ってくれる やれ、来月はこんなメニューを予定していますとか… そうなんです。 おデブは食べ物屋さんでは優しく扱われます。 とても居心地が良い。 逆に! 普通サイズしかないような洋服屋さんに入った時の なんとも言えない間の悪い空気。 「間違って入ってしまった…」 と後悔してそうそうに出て行こうとおもっている自分。 「何しに来たの?おデブちゃん?」 「君の体に合う商品は無いのだよ、フフフっ」 と思っているような表情の店員。 それに比べて、とんかつ屋をはじめに 飲食店の店員は愛そうがよいことが多い。 おデブは客単価が高いんでしょう(笑) 事務所に戻ってから せっかく早歩きしたのに 「とんかつですか!意味ない!」と言われました(;一_一) よく運動した後、 サウナの後にビールを飲んでは意味がないとか言われますが、 運動しないで 飲んだり食べたりするよりはずっと良い というのが持論です。 今夜はこれから飲み会です(*^^)v ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
サモア航空、痩せれば運賃安くなる!親子連れに好評 読者とはありがたいもので、 昨日はネタがないと書いたところ このような記事がありますよ! 新聞の切り抜きをメールでいただきました。 私も読んでいる「北海道新聞」でしたので 同郷の読者です。 私は読み逃していました。 感謝です(^^♪ ![]() ネットにも同じ記事が載っていました。 南太平洋の島国サモアを拠点とするサモア航空が4日までに、 乗客の体重と荷物の重さのみを基準として 航空運賃を算出する仕組みを導入し、話題となっている。 同社は「世界初」の試みとしている。 同社は、座席ごとに料金を一律に課す通常の方式と比べ、「公平な運賃」だと強調。 サモアは肥満の人が多いことで知られており、 国民が健康について考えるきっかけにもなるとPRしている。 サモア航空は小型のプロペラ機を運用し、 国内線や近くの米領サモアなどとの国際線を運航。 ロイター通信によると、新しい運賃体系は昨年11月に導入した。 インターネットで予約する際に自分の体重と荷物のおおよその重さを申告したうえ、 空港で実際に計測し、総重量と1キロ当たりの単価を基に運賃を計算する。 オーストラリアなどのメディアによると、 子供は体重が軽い分、割安になる可能性があり、 特に親子連れに好評という。 (共同) なんとも恐ろしい発想ですね。 こんなことされたら ファーストクラスの料金で エコノミーに座らなくてはいけません。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ちょっと一休み。コーヒーブレイク…
ネットでもこれといった記事もなく、 テレビ番組もない時は 最近の身の回りの出来事をかきますです。 お題は 「ヘルスメーター(+_+)」 昨日ヘルスメーターが壊れました。 デジタル表示が静止せず。 そのうち画面が真っ暗に。 電池を変えても同じ結果。 ほぼ毎朝、量っていたのに 体重が確認出来ないのは非常に気持ちがわるい。 深夜、ドンキホーテへ。 なんと、970円のヘルスメーターが販売中。 ![]() こんなに安いのは見たことない お会計したところなぜか870円! ドンキホーテって 値札よりさらに安いことありますよね。 ピエトロドレシングが元々安いのに レジではさらに!なんです。 早速今朝、目覚めの体重測定。 な、なんと! 111.8kg! 一昨日が121.4kgでしたので いっきに10kgも減りました! わーい!ばんざ~い(^-^)/ ってそんな分けないですよね。 さすがに不良品だと思われます(^_^メ) それとも昨日壊れたほうが、 最近の体重減を表示していなかった?? まぁ、自分の体ですから 10kg減っていればわかりますです。 絶対に減っていません(T_T) 今日取り替えてもらうか 違うのに買い替えさせてもらいます。 ![]() ホントは「激安ヘルスメーター発見」という ブログタイトルにしようと思っていたのですが… やはり、タニタとかオムロンですかねぇ。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
自転車通勤:ダイエットに効果 「特にウエストに」 上尾市調査 自転車、高校卒業以来乗ってないんです。 30年以上たちます。 毎日jpからの記事です。 埼玉県上尾市が昨年8月から半年間実施した 自転車利用者の健康効果調査結果がまとまった。 利用者は1日平均8キロ走行し、 体重1・3キロ減、ウエストサイズ2・3センチ減の効果を上げたという。 市まちづくり計画課の担当者は 「特にウエストに効いたようだ」と分析しており、 今後も自転車を通じた健康増進を推奨する。 モニター募集に応じた20〜70代の市民ら25人に、 通勤などで自転車を利用してもらった。 サイクルメーターを付けて走行距離や時間、 消費カロリーなどを計測。 自転車通勤前後の体重、体脂肪、 ウエストのサイズ、血圧を比較した。 25人の平均走行距離は1437・6キロで、 うち6人が1000キロ以上を走った。 最も効果を上げた30代の男性は、 半年間で6591・1キロ(1日平均36・6キロ)を走行し、 体重は8・9キロ減少、ウエストは14センチ細くなったという。 一方、血圧の数値に目立った変化はなく、 アンケートでも10人が「(健康になったかどうか)どちらとも言えない」と回答。 市は来年度もモニターを募集し、効果を検証する方針だ。 【林奈緒美】 . 通勤で1日平均36.6キロってすごいですね! 職場と同じビルに住んでいますので 通勤は出来ませんが、 春もきたことですし、 ことしは久しぶりに乗ってみたいと思いました。 札幌は冬に自転車に乗る人はほとんどいません。 エアロバイクは風景が変わらずに 少々飽きています。 昨日は早速早歩きウォーキングしました。 どんどん体を動かします(^^♪ ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
なぜ人はダイエットに失敗するのか ビジネスマンにお勧めのダイエット法 なんともストレートなタイトルですね。 DIAMOND ONLINE「オトコを上げる食事塾」より 笠井奈津子さんという栄養士さんが書いています。 人によって痩せるダイエット法は違う 隣人が成功したダイエット法を実践したとしても、 必ず自分が痩せるとは限らない。 去年の夏、「きゅうりを毎日7本食べ続けたら痩せた」という男性が、 周りにもきゅうりダイエットをすすめていた。 食事内容は普段と変えないままで、きゅうりをただ食べ続けるのだという。 なんて魅力的な話だろう!と後に続いた女性がいた。 結果、どうなったか。その女性は、 冷え症が悪化しただけで体重は全然落ちなかった。 なぜこのように結果に差が出てしまったのだろうか? 男性がダイエットに成功したのは、 きゅうりそのものの特殊な力のせいではない。 肉食で全体的に食事量が多く、 太り気味だったこの男性の場合、 今まで不足していた野菜を摂ることでバランスが整い、 痩せやすい体になった。 だが、炭水化物に偏った食事スタイルを続け、 タンパク質不足が原因で体重が増えてしまっていたこの女性の場合、 きゅうりを足すことが痩せやすい体づくりにはつながらなかったのだ。 太った原因が違えば、解決法が違う。 それが、私が普段から、 自分の栄養バランスの過不足をチェックすることが大事、 と言い続ける所以だ。 確かにそうですよね。 自分が失敗したダイエット法で 成功した人はいっぱいいますよね。 原因が違えば解決法は違う 当たり前といえば当たり前ですが 誰かが成功していると 飛びついてしまいがちです。 ダイエット成功の極意は、 ちょっとした情報に振り回されて、 自分の中の「需要」と「供給」を間違えないこと。 そして、ダイエット成功の敵、ストレスを回避すること。 ストレスといえば、節制や我慢、といったものが思い浮かべるかもしれない。 だが、実際にダイエット中のクライアントを傍で見ていて感じるのは 「痩せなくてはならない」という、自分の心がつくるストレスだ。 そのプレッシャーから生まれる極端な手段は、 過食やリバウンドの引き金となるばかり。 ダイエットを成功させる上で大事なのは、 やり方以前に、スタンスだ。「続かない」「リバウンド」するのは一体なぜ? 先日、以下の読者アンケートを実施した。 Qダイエット経験者の方に伺います。 ダイエット中やその後に困ったことはありますか?(複数選択可) 続かない 50.0% なかなか痩せない 28.6% 体調を崩しやすくなる 7.1% リバウンドをした 35.7% その他 21.4% 結果、半数が「続かない」と回答している。 さらに、「失敗したダイエットは?」との質問には、 断食、 昼抜きダイエット、 カロリー制限、 お茶置き換えダイエット、 サラダだけダイエット、 など、極端な回答が目立つ。 読者の中にも、一度は減量に成功した、 という方が少なくないはず。 それなのに、なぜ今、またダイエットせざるをえない状況に陥っているのだろうか? 続かない、リバウンドをした、ということは、 それが長期にわたって続けられるような方法ではなかったことを意味する。 これこそが、「早く痩せなくてはならない」という意識に縛られた結果を表す。 ダイエットは、スピードとハードルを上げるほどに極端なやり方になり、 失敗の確率も比例するように上がる。 たとえば、これまで毎食どんぶり1杯のごはんと、 毎晩のお酒を欠かさなかった人が、ダイエットを決意した途端、 ごはんを一切食べなくなり、毎晩10キロ走り始めたとする。 これでは、負荷がかかりすぎる。 挙句、最初に全力を尽くしてしまうと、 それ以上頑張れなくなり、 停滞期を乗り越えることが難しくなってしまう。 それこそが、自分の「越えられない壁」になるのだ。 「主食抜き」「週4回ジム通い」… 極端な目標が失敗を招く ダイエットを成功させるために大事なのは、 まず「行動目標」をひとつだけ決めること。 そして、それが日常に苦なく入り込んで、 この生活ではこれ以上体重を落とすことは難しそうだな、 という頃に、もうひとつ目標を増やす、というのが良い。 また、その行動目標が場所や時間の制約なくできるものか、もよく考えよう。 たとえば、ビジネスマンが週4回のジムを行動目標に設定したとする。 できる週もあるだろうが、仕事が忙しくてままならない時もあるし、 飲み会が入る日だってある。 自宅ではできるが、外ではできない場合もある。 となると、ダイエットを成功させるためには、 仕事より付き合いよりなによりもダイエットを優先させなければいけない。 冷静に考えれば、このやり方が続けられなくても仕方がない。 にも関わらず、できなかった自分にヤケを起こして 「もうどうでもいいや」と負のスパイラルに陥る人がなんと多いことか。 主食は食べない、と決意をしたからといって、 同僚とのランチでラーメン屋に行ったら、 じゃあチャーシューだけを食べるというのだろうか? 取引先との接待で、「すみません、今ダイエット中なので食べられません」 というだろうか。 そんなこと、ふつうはできない。 そんな投げやり防止策として、 行動目標を決めるときに前提条件を付けるのもお勧めだ。 「ごはんを抜く」ではなく「ビールを飲んだらごはんを食べない」、 「ジョギングをする」ではなく「21時までに帰れたらジョギングをする」 というように、あらかじめ無理がない程度の条件付をしておくと、ストレスがない。 その上、負担が少ないものだから、やればできる、という自己効力感にもつながりやすい。 続けることができれば、ダイエットはいつか成功する。 あなたはできるし、できるやり方を選べばいいだけなのだ。 食事制限と運動だけじゃない! ビジネスマンにお勧めのダイエット法 さて、ダイエットに取り組むスタンスをイメージしてもらったら、 次は、ビジネスマンに向いているダイエット法についてお話したい。 ダイエットの王道といえば、食事制限と運動を並行して行うことだろう。 数あるダイエット法の中で、こんなにも揺るがない地位を築いているものは他にはない。 同アンケートで聞いた「過去、成功したダイエット法は?」の回答にも、 その2つを並行して行ったものがほとんどだった。 ここで、「結局はそこなわけ?そんなのできないよ~」とあきらめてはいけない。 注目すべきは、その運動も、決してハードなものではなかったということ。 これも、前述した、続けられる、負担感がないスタンスに通じるものだ。 週に1、2度のウォーキングやジム通いだったら、 多くの人が、「それぐらいなら、なんとかできるかも」 と思うレベルのエクササイズではないだろうか。 あなたなりの、ちょっとした運動はなんだろう? 飲んだ日の帰りはひとつ手前の駅から歩いて帰る、 飲んだ翌日のランチの後は、 高層階のオフィスまで階段を使って戻る… 今日の帰路で少し思いめぐらせてほしい。 週に2回くらいできるものが良いだろう。 最近では、朝食の代替品に酵素ドリンクを用いた酵素ダイエットもよく見られる。 午前中は浄化の時間なので、できるだけ固形のものを口にせず、 消化器官に負担をかけない方が良い、との考え方もある。 しかし、朝からしっかり食べるべき、などの考えもあり、 実際はどちらが良いのか、と懐疑心を持つ人もいるかもしれない。 酵素ドリンク自体に関しては、 製品によって質や効果のほども異なるので細かくは言わないが、 こういったものを使うときには、 その次に食べる食事には気を付けよう。 空腹に近い状態で吸収力が高まっている分、 栄養バランスが良い、良質な食事を摂る必要があるし、 代謝が落ちないように、1食欠ける分の栄養を補うことが必要。 酵素ドリンクで体に良いことしている気分になって、 昼はハンバーガーとポテトのセットで終わらすなんていうのはもってのほかだ。 お金を使うこともなく、 場所も選ばず、時間にも縛られない方法でいえば、 やっぱり、 「食べ順ダイエット」がおすすめだ。 料理が目の前に並んだら、 まずは野菜料理をいただいてから他の料理を食べよう。 先に野菜を食べることで 脂肪をため込む原因となる血糖値の急上昇を防いでくれるので、 本当に何の我慢をすることなく、 1ヵ月後にはなんらかの変化を感じられるはず。 ちなみに、ダイエット後に困ったことは、の回答で、 「服を買い直さなければならなくなった」というのがあった。 これからどんどん薄着になっていく季節、 こんなうれしい“困った”をぜひ体験したいものだ。 最後に「食べ順ダイエット」が出てくるとは思っていませんでした。 しかし、もっともな事を きちっと整理して書いてくれたなぁ と感心しました。 太った理由も違えば ダイエット法も違いますよね。 「ダイエットの王道といえば、食事制限と運動を並行して行うことだろう。」 これが一番響きました。 いまさらながらですが、 最近の停滞は運動不足です。 反省(+_+) ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 糖質制限ダイエット ブログランキングへ |
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
|