fc2ブログ
旧タイトル 【激デブからの脱出】

プロフィール

チャビーおじさん

Author:チャビーおじさん
ダイエットしてリバウンド
いろんなダイエットに取り組みました。

MAX148kgまでいっちゃいました。

糖質オフで奮闘中です。

北の街から情報発信します。

最新トラックバック
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広告
広告
広告
ネットで見かけた気になる話題をご紹介
血液型でダイエット方法が違う「O型=狩猟民」「A型=農耕民」「B型=遊牧民」

はい、私はO型です。
よく当てられます。
体型で分るよ、と言われます???
「モデルプレス」というWebからです。



占いや性格診断でおなじみの血液型。
単なる区分に思われがちだが、
輸血できない組み合わせがあるほど
生理学的には大きな違いがある。

アメリカの医師ピーター・J・ダダモ博士は、
その著書で血液型によって太りやすい食べ物に違いがあるという。
食品選びを間違えると、せっかくの苦労が水の泡となってしまうのだ。

■プリミティブなO型、ニュータイプなAB型

ごぞんじのように血液型は大別してO/A/B/ABの4種類がある。
元祖はO型で、紀元前5万年ごろはO型しかなかったと考えられている。
その後A、Bの順に派生し、最後にAB型が登場した。

輸血の基本は同型だが、他の型を受け入れられるパターンもある。
自分の血液型と、受け入れ可能な組み合わせは、

 ・O型 … Oのみ

 ・A型 … O/A

 ・B型 … O/B

 ・AB型 … O/A/B/AB

だ。他は一切受け入れないO型と、
すべてOKなAB型は対極的の存在だ。
この組み合わせ以外の輸血はなぜダメなのはなぜか?
理由は作られる抗体が違うからだ。

体内にウィルスなどの異物が侵入すると、
それを排除しようと生まれるのが抗体で、
血液の場合は抗体を作る/作らないのパターンが異なる。

O型はO以外を異物とみなして抗体を作るのに対し、
A型はOを受け入れ抗体を作らない。
AB型に至ってはノーガード戦法で、
どんな型でもウェルカムだ。

つまり、何を受け入れて何を拒絶するのか、
血液型によって免疫のシステムが異なるのだ。

この違いは血液型が誕生した順番、時代、
中でも当時の食生活が大きく影響している。
血液型を生活様式であらわすと、

 ・O型 … 狩猟民タイプ

 ・A型 … 農耕民タイプ

 ・B型 … 遊牧民タイプ

となる。A/B両方の影響を強く受けたAB型は複雑で、
しかも誕生してから1,000年ほどしかたっていないので
○○タイプとパターン化できるほどのデータがない。
強いてあげればニュータイプだろうか。


O型が元祖で、
AB型の歴史がこんなに新しいとは知りませんでした?
ホントかなぁ?
O型ってなんか損な気がしてるんですが…

■痩せますか太りますか、どっちですかっ!

血液型別に、受け入れやすくダイエットに効果的な食べ物と、
からだの働きを妨げて太りやすい食品例を紹介しよう。
先にあげたタイプをイメージすると、なるほどと思える食品が多い。

 ●O型(肉食系)

 ・やせやすい … 肉(赤身)、レバー、魚介、ほうれん草

 ・太りやすい … 小麦グルテン(めん類)、カリフラワー、キャベツ

 ●A型(ベジタリアン)

 ・やせやすい … 大豆製品、野菜(全般)、植物性油

 ・太りやすい … 肉(全般)、乳製品、小麦

 ●B型(肉/野菜どちらもOK)

 ・やせやすい … 肉(全般)、卵、乳製品(低脂肪)、レバー、青菜

 ・太りやすい … とうもろこし、ピーナッツ、小麦、そば

 ●AB型(分類不能)

 ・やせやすい … 豆腐、魚介類、乳製品、青菜

 ・太りやすい … 肉(赤身)、とうもろこし、小麦、そば


カリフラワーとキャベツが太りやすいんですか???


狩猟民族がルーツのO型は肉/魚介の動物性タンパク質が好ましく、
植物性のものは軒並み相性が悪い。
A型はその逆だ。
B型は遊牧民らしく、肉や卵に加え乳製品も相性が良い。
AB型は分類不能と表現したように、
何が得意で何が不得意か、パターン化が困難だ。

トータルでは、乳製品は2:1で小差ながらダイエットに効果的、
肉は2:2のドロー、小麦は4:0で敵と考えられる。
パンが主食のヨーロッパ圏では、どうやってダイエットするのだろうか?

パン抜きは、日本なら米なし生活と同じだから、
さぞかし味気ない食事になるだろう。
それがストレスになり、挙げ句パンのヤケ食いにならないと良いのだが。

■まとめ

ダイエットは運動量や生活リズム、
ストレスなどの心理状態も関係するので、
食べ物だけでは成立しない。

興味のある方は、栄養バランスや摂取カロリーも考慮し、
ムリのないダイエットにチャレンジしていただきたい。

(関口 寿/ガリレオワークス)


話のネタには面白かったです。
キャベツは食べます(*^^)v









にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ
にほんブログ村


糖質制限ダイエット ブログランキングへ




スポンサーサイト



2013/05/25 22:23 気になるnews TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://gd148.info/tb.php/184-14c8657a
チャビーネットの関連サイト
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム